逃亡か否かとは? わかりやすく解説

逃亡か否か

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:32 UTC 版)

赤穂事件」の記事における「逃亡か否か」の解説

堀内覚書』にも吉田忠左衛門(2)「此者(=寺坂)は不届者にて候重ねては名をも仰せさるまじく」 と発言したとある。これを字義通りにとれば、寺坂逃亡したのだという事になろう。 実際、『堀内覚書』を書いた堀内伝右衛門は、一方で寺坂吉良邸まできて「欠落」したらしい聞き他方では寺坂仇討成就伝え使い申し付けられたのだと聞き判断迷っていたが、(2)の忠左衛門言葉で「実の欠落」なのだと推測した。 しかし逃亡説を支持しない立場からは、寺坂密命を隠すためにあえてこのような嘘をついているとも考えられる実際下記のように、寺坂単純に逃亡したのではなかろう推測される文献残っている。 (3)元禄16年2月3日に忠左衛門娘婿伊藤藤十郎当てた書状には「寺坂の事は是非を申しがたい。一旦公儀提出した書状に名が出ているので仲間として是非を申せない」、「仙石屋敷でも(中略一人欠落ちしたと申し上げてある」、「寺坂についてはうかつな事は言わないようにしてもらいたい」と書かれている (4)同年2月26日には忠左衛門親戚拓植六郎右衛門書状に「吉右衛門さりとては〳〵頼もし心中、忠左衛門の頼もあるから自身に引とって世話したい」とある (5)左衛門親戚である平地市右衛門宝永7年書状に「寺坂吉右衛門身の上気の毒である」とある 佐々木杜太郎は以上の書状根拠にして逃亡説を退けている。 寺坂当人も『寺坂信行筆記』において 私儀上野介殿御屋敷一同押し込み働き引き払いとき子細候て引き別れ申し候 と、事情があって離れた旨を書いている 佐々木杜太郎はさらに逃亡説を退けている理由として以下をあげている 内蔵助(1)書状に関して用意周到な内蔵助公儀への報告矛盾する事を書くとは思えない左衛門(2)発言における「重ねては名をも仰せさるまじく」という言い方は「この件についてはこれ以上触れるな」と言外言っているようにも取れ寺坂12年吉田忠左衛門娘婿伊藤家と忠左衛門妻子面倒を見ており、逃亡した人間ができる事とおもえない 野口武彦逃亡説は退けており、理由として以下をあげている 内蔵助(1)書状書かれ討ち入り参加者リストには寺坂の名が載っているにも関わらず寺坂に関して前述のように「是非に及ばず候」と書いてある。これは「今後寺坂については触れるな」というメッセージだとも取れる。 (2)の忠左衛門の件に関して佐々木同じく言外意図推測している。 一方八木哲浩は寺坂自分の考え姿を消したのだろうとして逃亡説を支持している。八木哲浩は後述する理由により密命説を退けた上で(3)書状には忠左衛門伊藤寺坂の事を頼むとも書いてあるので、忠左衛門寺坂かばおうとする姿勢見て取れるとしている。

※この「逃亡か否か」の解説は、「赤穂事件」の解説の一部です。
「逃亡か否か」を含む「赤穂事件」の記事については、「赤穂事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逃亡か否か」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逃亡か否か」の関連用語

逃亡か否かのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逃亡か否かのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤穂事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS