逃した五輪代表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 逃した五輪代表の意味・解説 

逃した五輪代表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/16 21:38 UTC 版)

園田隆二」の記事における「逃した五輪代表」の解説

世界選手権翌年1994年4月講道館杯では順当に勝ち上がり優勝したものの、6月正力杯(現・全日本学生体重別選)では決勝戦当時まだ無名だった天理大学野村忠宏朽木倒敗れ不覚を取った。秋の広島アジア大会では決勝戦韓国金赫1-2微妙な判定敗れて2位終わったスランプ陥ったこの頃園田は「世界選手権優勝した事で柔道空回りしてしまった」と表現するディフェンディングチャンピオンとして臨む1995年世界選手権では、準決勝ロシアニコライ・オジョギン肩車の有効で敗れて3位止まり1996年警視庁入庁オリンピック代表選考兼ねた同年4月全日本選抜体重別選には、1歳年下徳野和彦警戒して出場するが、決勝戦当たったのは2年前の学生選手権苦杯嘗めさせられ天理4年野村だった。試合では右釣り手取り合って牽制し合い両者とも決定的なポイントがなく旗判定持ち込まれた。結局0-3判定敗れた園田オリンピック代表逃す事となるが、長年目標見失った園田は、23歳という若さながらこの時点引退考えたという。また入庁1年目警視庁でも「五輪出られないなら辞めろ」と言われるどしたが警視庁先輩で、同じく五輪出場が叶わなかった吉村和郎持田達人らから励まされ97年世界選手権目標現役続行した出場逃したアトランタ五輪について園田は、雑誌近代柔道』のインタビューで「(全日本体重別選で)自分負けて出場逃したのだから悔いはない」「野村柔道優っていた」としつつも、「五輪出場さえできていれば勝てていたという思いもある」と述べている。 1997年にはドイツ国大会で優勝し4月全日本選抜体重別選準優勝階級を66kg級に上げてからも、講道館杯で97および98年3位,2000年準優勝全日本選抜体重別選でも98年準優勝,99年3位一定の活躍はするものの、中村行成鳥居智男など同年代ライバル鎬を削る当時の軽中量級において、再び世界選手権代表の切符射止めるには至らなかった。。 2002年全国警察選手権への出場最後に引退

※この「逃した五輪代表」の解説は、「園田隆二」の解説の一部です。
「逃した五輪代表」を含む「園田隆二」の記事については、「園田隆二」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逃した五輪代表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逃した五輪代表」の関連用語

逃した五輪代表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逃した五輪代表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの園田隆二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS