逃げの足銀とは? わかりやすく解説

逃げの足銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:08 UTC 版)

足利銀行」の記事における「逃げの足銀」の解説

1895年明治28年9月25日24歳荻野万太郎初代頭取として当時足利町(現足利市)の繊維業者を中心に創業以後両毛地区基盤発展する当時より地元密着堅実経営知られ地元繊維産業対す融資手形割引中心とする短期貸出により行われた。また融資に際しては、不動産担保忌避され、担保物権現金化迅速に行え棚卸資産担保好まれた。不渡手形生じた貸出先があると、行員昼夜交代会社前に張り込み棚卸資産手に入れようとする他の債権者追い払い素早く処分したため、他行からは「逃げの足銀」「石橋たたいて渡らないと言われた。 川崎銀行三菱銀行前身)から派遣され亀山甚(後に常陽銀行初代頭取となる)が実質的に経営指揮をとり、1914年大正3年5月東京支店開設地方銀行では初め本部機能東京移し情報収集機能強化した東京川崎財閥との提携では大不況到来察知し1920年大正9年)、融資額の実に3分の1回収その後昭和金融恐慌による貸倒被害最小限抑えた1944年昭和19年)までの戦時統合にて、県内6行を合併12行を営業譲受し、一県一行となる。これ以降歴代頭取日本銀行出身遠田淳・藤松正憲・関根太郎日本興業銀行出身の岡一雄と、4代続けて東京財界出身者によって占められたが、彼らは、東京にて昭和金融恐慌直接経験した世代であり、漫然たる融資を常に諌め足銀伝統の「地元密着堅実経営」の姿勢を崩さなかった。1967年昭和42年)、本店県都宇都宮市移転

※この「逃げの足銀」の解説は、「足利銀行」の解説の一部です。
「逃げの足銀」を含む「足利銀行」の記事については、「足利銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逃げの足銀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逃げの足銀」の関連用語

逃げの足銀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逃げの足銀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足利銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS