軍人、武官への使用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 14:36 UTC 版)
サッシュはフランス陸軍のいくつかの連隊において軍事パレードのための服装において独特の特徴を持ったものになっている。腰回りに着用される暗い青色、あるいは赤色のものが、外国人部隊、 スパフィーの シャズール・ダフリーク とティレルーズのような軍団によって使用される。これらはフランス植民地統治下の北アフリカで独自に発展してきたものである。フランス領アルジェリア或いはズアーブ("ceinture de laine") の伝統においては、サッシュは長さは4m、幅は40cmである。歴史的にフランス・アフリカ軍おいて、腰に巻くサッシュは、青のものはヨーロッパ本土の者に、赤は現地の者に使用されてきた。 南北戦争のときに、暗紅色の絹のサッシュは士官を表すものであり、ウールの赤のサッシュは「常設のアメリカ陸軍 (Army Regulations of 1861)」の下士官を表すものであった。アメリカ合衆国の将軍は1917年までバフシルクのサッシュを着用していた。 アメリカ連合国陸軍(南軍)では、サッシュの色が着用者の地位や軍団を表していた。例えば、金は騎兵、バーガンディは歩兵、黒はチャプレン、赤は軍曹、緑あるいは青は衛生兵、灰色あるいはクリーム色は将軍といった具合である。the West Point Band Drum Majorを除いて、今日ウェスト・ポイントの士官候補生だけが、アメリカ合衆国陸軍において剣とサッシュを佩用する唯一の例となっており、唯一伝統を守っている。 近代のイギリス陸軍は、軍曹と歩兵連隊より上の者は右肩に襷掛けにする緋色のサッシュの着用を維持している。おなじ暗紅色の絹のネットの腰に巻くサッシュは、緋色の軍装をまとった フット・ガーズと暗青色の「第一種("Number 1")」軍装をまとった戦列歩兵によって着用される。イギリス連邦の陸軍もそれに倣っている。 現在の、インドとパキスタンの両国は広く、腰回りのサッシュを儀礼的な服装として使用している。その色も、連隊ないし兵科、着用されるターバンの色に合わせて、多様になっている。2色、それ以上の色が縦縞にサッシュに組み込まれたものが典型である。一方の端を緩くするか、装飾的な房飾りがついている。特徴的な連隊のサッシュの着用の実践は19世紀終わりまでさかのぼれる。 上記のものに加えて、他の近代陸軍が腰回りのサッシュを士官の儀礼的な制服として維持している。これらにはノルウェー(暗赤色のサッシュ)、スウェーデン(黄色と青のサッシュ)、ギリシャ(明るい青色と白のサッシュ)、オランダ(オレンジ色のサッシュ)、ポルトガル(暗紅色のサッシュ)、スペイン(赤と金色のサッシュ)スペインのw:Regulares (スペイン領モロッコで徴発したかつての植民地連隊を起源とする歩兵) は歴史的な腰回りのサッシュを全ての階級において維持し、その色は部隊によって多様化している。 1914年まで、腰回りの独自の国の色のサッシュは、平時の階級を示すものとして、ドイツ帝国、オーストリア・ハンガリー帝国とロシア帝国の陸軍で着用されていた。日本の士官は1940年まで正装において使用していた。 サッシュに似たクロスベルト(サスペンダー)はオランダのDrum Majorsとイギリスとイギリス連邦の陸軍で使用されていた。これらの携帯は戦闘の栄誉の名を負うことを巻き込んでいた。
※この「軍人、武官への使用」の解説は、「サッシュ」の解説の一部です。
「軍人、武官への使用」を含む「サッシュ」の記事については、「サッシュ」の概要を参照ください。
- 軍人、武官への使用のページへのリンク