走る時の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 06:18 UTC 版)
「ディープインパクト (競走馬)」の記事における「走る時の特徴」の解説
装蹄師の西内はディープインパクトの蹄鉄の減りがほかの馬に比べて遅いことを証言している。実際、かつて武が主戦騎手として騎乗したエアシャカールとアグネスワールドがそれぞれ2週間使用した蹄鉄とディープインパクトが3週間使用した蹄鉄を比較すると、ディープインパクトの蹄鉄の方が減りが少なかった。西内はその理由として、ディープインパクトの地面をがっちりと捕まえる走り方を挙げている。西内によれば、本来競走能力の高い馬は蹄鉄の減りが早いのだが、ディープインパクトの場合はそのような走法のために摩擦が少なく蹄鉄が減りにくいという。NHKスペシャル「ディープインパクト〜無敗の3冠馬はこうして生まれた〜」によれば、ディープインパクトはその柔軟性から後ろ脚を平均的なサラブレッドより前、重心の真下に着く事が出来る。よって、無駄無く力強い推進力が生み出され、蹄鉄の減り・脚元への負担が少ないと結論付け、ディープインパクトを「軽量ボディに大排気量のエンジンを搭載したスポーツカー」と表現した。岡田繫幸はディープインパクトの蹄鉄が偏りなく摩耗することについて、「着地した脚がそのまま上体を乗せて、体が前に伸びきるまで前に運ぶからです」と述べている。 心肺機能が他の馬より優れていることも強さの一つとして挙げられている。まず、心拍数が最大になったときの血液のスピードを「VHRmax」(単位はm/s (メートル毎秒))、ゴール直後から心拍数が100を切るまでの時間を「HR100」といい、前者は持久力を、後者は回復力を示すものである(前者は数値が大きければ大きいほど、後者は数値が少なければ少ないほどよい)。3歳以上の馬のVHRmaxの平均は14.6であるのに対し、ディープインパクトはデビューの時点で16.3を示した。HR100も一般的な3歳馬は10分以上かかるが、皐月賞のときにディープインパクトが記録したのは2分42秒であった。 JRA競走馬総合研究所が菊花賞でのディープインパクトの走りを研究したところによると、武の「走っていると言うより飛んでいる感じ」という言葉に反して、三冠を達成した菊花賞でのラスト100メートルの走りを検証したところ、ディープインパクトは4本の脚がすべて地面についていない時(エアボーン)の時間がほかの他の馬の平均である0.134秒よりも短く、0.124秒だった。しかし、その間の移動距離は長く、他の馬の平均が2.43メートルであるのに対し、ディープインパクトは2.63メートルだった。同研究所は、飛ぶことによって馬体の上下動に余計な力を使ってしまい、そのうえ前へ進む力も継ぎ足せなくなるため、エアボーンの時間が短いことは速く走るためのメリットだと説明している。また、2本の脚が同時に地面に着いている時間が少ないことも明らかになった。この脚と脚が同時に着いている時間が短いという特徴はアメリカの三冠馬セクレタリアトにも見られることから、速く走る馬の特徴なのではないかと同研究所の高橋敏之は推測した。 さらに同研究所は、走るときに後肢を大きく前方へ振り出していること(それによって後肢を後方に引き戻す速度が上がり、着地するときの制御力も小さくなる)などをディープインパクトの効率的な走りの特徴として挙げている。同研究所は、ディープインパクトの走りには「強いウマ、速いウマの走りのテクニックが凝縮されて」おり、「空を飛んでいる」と武が言ったのは、ディープインパクトが馬体の上下動を抑えて重心を低くしたスムーズな走行をしているからだと研究結果をまとめている。岡部幸雄はかつてトウカイテイオーで勝利した1992年の大阪杯で「雲の上を走っている」と感じたといい、「"飛ぶ"という言葉は、馬に無駄な動きが一切ないということだと思う。滞空時間というより、上下だけでなく左右にもブレがないからスーッとそのまま飛んでいる感じになるのだろう。テイオーも上下のブレが非常に少ない馬で、バネの利いたフットワークが素晴らしかった。背中に乗っていても全く揺れがなく、どこまでも一直線に走っているイメージだった。心地よいという乗り味という意味では、2頭は似ている部分が多かったと思う」と述べている。
※この「走る時の特徴」の解説は、「ディープインパクト (競走馬)」の解説の一部です。
「走る時の特徴」を含む「ディープインパクト (競走馬)」の記事については、「ディープインパクト (競走馬)」の概要を参照ください。
- 走る時の特徴のページへのリンク