貢山トールン族ヌー族自治県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貢山トールン族ヌー族自治県の意味・解説 

貢山トールン族ヌー族自治県

(貢山独龍族怒族自治県 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 14:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています詳細
中華人民共和国 雲南省
貢山独龍族怒族自治県
怒江第一湾
雲南省中の貢山県の位置
簡体字 贡山
繁体字 貢山
拼音 Gòngshān
カタカナ転写 ゴンシャン
国家 中華人民共和国
雲南
自治州 怒江リス族自治州
行政級別 自治県
面積
総面積 4,506 km²
人口
総人口(2006) 3.65 万人
経済
電話番号 0886
郵便番号 673500
ナンバープレート 雲Q
行政区画代碼 533324

貢山トールン族ヌー族自治県(こうさんトールンぞくヌーぞくじちけん)は中華人民共和国雲南省怒江リス族自治州に位置する自治県国家級貧困県中国語版に指定されている。

地理

貢山県は雲南省北西部、怒江中流域に位置している。北部は、チベット自治区ニンティ市(一部インドとの国境紛争地帯)と接し、北東部は、デチェン・チベット族自治州徳欽県と接し、南東部は、デチェン・チベット族自治州・維西リス族自治県接し、南部は、福貢県と接し、西部は、ミャンマーカチン州ミッチーナー県英語版と国境を接している。

歴史

漢代は越嵩郡に、唐代は剣川節度、宋代は謀統府が置かれた。元朝大理国を滅亡させると臨西県の管轄とし、清末まで踏襲された。

中華民国が成立した1912年、貢山地区に殖辺総局が置かれ開発が着手され、1916年には独立した行政区として初めて貢山行政区が設置された。1950年には貢山県が成立し、1956年10月に民族自治県に改編され現在に至っている。

行政区画

区分 名称
2 茨開 丙中洛
3 捧当 普拉底 独竜江

交通

空港

鉄道

道路

  • 省道
  • 228省道
  • 318省道

健康・医療・衛生

  • 貢山独龍族怒族自治県人民医院
  • 貢山独龍族怒族自治県衛生防疫站

関連項目

外部リンク

  • 調査中



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貢山トールン族ヌー族自治県」の関連用語


2
56% |||||

3
54% |||||

4
54% |||||

5
54% |||||

6
54% |||||

7
54% |||||

8
54% |||||

9
54% |||||

10
54% |||||

貢山トールン族ヌー族自治県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貢山トールン族ヌー族自治県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貢山トールン族ヌー族自治県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS