議論の経緯とは? わかりやすく解説

議論の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 14:55 UTC 版)

憲法無効論」の記事における「議論の経緯」の解説

1952年昭和27年4月28日日本国との平和条約発効による占領政策終了主権回復にともないポツダム政令法的根拠失い相次いで廃止代替法律の制定存続措置実施が行われることになったが、この国会論議のなかでポツダム政令無効論議論対象となったこの段階で日米安全保障条約締結するために憲法改正し条約との整合性をとるべき(改正論)が主張されたが、憲法無効論そのもの論じられる事はなく、憲法9条日本再軍備問題決着を見ることなく日本国との平和条約および日米安全保障条約(旧条約)が締結された。 議会無効説登場したのは1953年昭和28年12月11日衆議院外務委員会並木芳雄委員)においてである。11月19日時のアメリカ合衆国副大統領リチャード・ニクソン東京会館で、“日本非武装化したのは失敗であった”旨の演説おこない、またアメリカ合衆国国務長官ジョン・フォスター・ダレス24日記者会見でこれを支持したことを受け、日本国憲法第9条無効であるのではないか外務大臣岡崎勝男質問したことを端緒とする。 これを引継ぎ1954年昭和29年3月22日衆議院外務委員会公聴会大橋忠一)において制憲当時の情勢英米法理念かんがみ日本国憲法無効になっているとの発言なされた文藝春秋1999年平成11年9月号に小沢一郎が「日本国憲法改正試案」を掲載したことから憲法無効論はふたたび注目集めた小沢2017年にも日本国憲法について法律論から言えば無効です。民法にも、強制下で結んだ契約無効だとはっきり書いてある。これは万国共通考え方だ。」との認識示している。石原慎太郎2002年平成14年12月東京都議会で「国会の議決憲法破棄すべし」との発言がある(しかし憲法破棄したどういう措置を採るのか、最高評議会のような執行機関を置くのかについては述べていない)。

※この「議論の経緯」の解説は、「憲法無効論」の解説の一部です。
「議論の経緯」を含む「憲法無効論」の記事については、「憲法無効論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「議論の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「議論の経緯」の関連用語

議論の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



議論の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの憲法無効論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS