警察官僚から防衛官僚へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 警察官僚から防衛官僚への意味・解説 

警察官僚から防衛官僚へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 05:09 UTC 版)

久保卓也」の記事における「警察官僚から防衛官僚へ」の解説

兵庫県武庫郡(後の神戸市出身1938年旧制灘中学、1941年第三高等学校文科乙類1943年9月東京帝国大学法学部政治学科それぞれ卒業内務省入省大臣官房属)と同時に海軍経理学校入校し、軍令部第3部所属海軍主計大尉として終戦迎える。 復員後長崎県庁、大分・熊本県警察での勤務経て内務省解体後1948年国家地方警察本部異動神奈川県警察本部警備部長などを経て1952年保安庁保安局出向する防衛研修所内局研修生経て警察戻り警視庁警備課長、第1方面本部長歴任砂川事件鎮圧担当した。さらに警察庁交通局長として「交通戦争時代交通行政対処しスクランブル交差点歩行者天国などを導入した防衛官僚として一次から四次までの長期防衛力整備計画の策定何らかの形ですべて関与し1972年第4次防衛力整備計画策定時には防衛局長を務めたまた、局長時代には沖縄返還後の沖縄防衛責任分担についてウォルター・L・カーティス2世駐日大使館軍事問題上級代表海軍中将)と交渉行なっている。 カーティスとの交渉では沖縄地上防衛防空海上防衛哨戒および捜索救難自衛隊引受けることが合意された。合意内容1971年6月29日日米安保協議委員会(SCC)で承認を受け、「沖縄直接防衛責任日本国による引受けに関する取決め久保カーティス協定)」という日米政府間合意に結実することとなる。

※この「警察官僚から防衛官僚へ」の解説は、「久保卓也」の解説の一部です。
「警察官僚から防衛官僚へ」を含む「久保卓也」の記事については、「久保卓也」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「警察官僚から防衛官僚へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警察官僚から防衛官僚へ」の関連用語

1
12% |||||

警察官僚から防衛官僚へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警察官僚から防衛官僚へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの久保卓也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS