局長時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 14:39 UTC 版)
アメリカ総局長に異動されたが、そうした経験を生かし、テレビの演出を変革した。アメリカ流の「キャスター」を使った「ニュースショー」や、職域を超えたプロジェクトによる大型ドキュメンタリー番組をつくった。 1981年2月4日、いわゆる「ロッキード・三木発言カット事件」と言う、『ニュースセンター9時』で放送を予定していた特集「ロッキード事件五年-田中角栄の光と影」で政治関連部分の一部が突如業務命令で放送中止になるという事件が起きた。この事件を利用して自分に敵対的な人物で日本放送労働組合委員長だった上田哲の派閥というレッテルを貼ることで一掃したと言われている。この事件を機に島はNHKでの主導権を確立した。強いリーダーシップを発揮し、あさま山荘事件では長時間中断なしの放映を決断させたと言われる。
※この「局長時代」の解説は、「島桂次」の解説の一部です。
「局長時代」を含む「島桂次」の記事については、「島桂次」の概要を参照ください。
- 局長時代のページへのリンク