警察官射殺事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 警察官射殺事件の意味・解説 

警察官射殺事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/11 21:26 UTC 版)

第6次沖縄抗争」の記事における「警察官射殺事件」の解説

1990年11月23日高校生射殺事件翌日)、覆面パトカー乗った警戒中の私服警察官2名が、三代目旭琉会一家組員のXと同幹部のYに職務質問ようとしたところ、敵対する沖縄旭琉会組員勘違いしたXとYによって拳銃射殺された。2名の警察官至近距離からそれぞれ3発と1発の銃弾受けており、ほぼ即死であったという。またXとYは、事件目撃した主婦にも発砲し、足に重傷を負わせた。 翌日被疑者Xは逮捕された。その後Xは、裁判無期懲役の判決下され、現在も服役中であると思われる一方で、Yについては行方を晦ましており、指名手配されたものの、現在も行方分かっておらず、死亡説ささやかれている。しかし、1999年10月までは、山口県下関市潜伏していたことが分かっており、この時Yを匿った人物が、犯人蔵匿逮捕されている。 この事件については、1990年射殺され警察官2人遺族10人が、実行犯暴力団組員使用者にあたる旭琉会最高幹部ら4人を相手に、約4億4000万円慰謝料などを求め民事訴訟起こした。この訴訟では、那覇地裁沖縄支部被告側に3億2000万円支払い命ず第一審判決言い渡しその後福岡高裁での控訴審判決では、金額こそ減額されたものの約1億3800万円支払いが再び命ぜられた。この控訴審判決確定しており、賠償金については、2007年12月全額完済されたことが発表されている。 2019年8月現在も指名手配されている被疑者Yだが、2000年10月頃に県外組織援助受けて京都府内の病院受診した際、脊髄に癌が転移しており、自力歩行困難な状態であったことが判明している。当時症状より既に沖縄県外で死亡している可能性が高いと見られることから、沖縄県警被疑者死亡のまま殺人容疑書類送検することを視野捜査進めている。

※この「警察官射殺事件」の解説は、「第6次沖縄抗争」の解説の一部です。
「警察官射殺事件」を含む「第6次沖縄抗争」の記事については、「第6次沖縄抗争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「警察官射殺事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警察官射殺事件」の関連用語

警察官射殺事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警察官射殺事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第6次沖縄抗争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS