警備上の問題とは? わかりやすく解説

警備上の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 15:11 UTC 版)

明石花火大会歩道橋事故」の記事における「警備上の問題」の解説

事故後、兵庫県警察の対応や警備計画の問題点次々と浮き彫りになったこの花火大にあたり明石市兵庫県警察本部明石警察署)、警備会社ニシカン(現ジェイ・エス・エス)との間で事前警備計画協議不十分だったことや、7か月前の2000年12月31日行われた世紀越えカウントダウン花火大会」の警備計画書をほとんど丸写しにしていたことが判明した。さらにその計画書もコンサートなどのイベント用に設計されたものを流用しており、「世紀越えカウントダウン花火大会」の開催時(約5万5000人が参加)にも同様の滞留起きて軽傷者が出ていた。約15万人から20万人参加者予想されていた本大会には、この問題点生かされていなかった。 また兵庫県警察暴走族対策重視して夜店配置集中させ、暴走族対策警備要員292配備していた一方で雑踏警備対策には36名しか配備されず、雑踏対策軽視されていた。 ニシカンは、事故直後新聞に「茶髪青年無理に押したので群衆雪崩発生した」「茶髪青年たちが歩道橋天井によじ登って騒ぎ不安を煽り立てた」と証言して責任逃れ図ろうとし、マスメディアの報道ではこの証言を元とした評論見受けられた。ところが後日調査によれば実際はその茶髪青年たちが歩道橋中央での惨事通報するため、歩道橋プラスチック壁を破壊して屋根登り歩道橋への群衆流入阻止しよう惨事を皆に伝え119番救急車要請していたことが判明した事故当時電話回線輻輳により、携帯電話用いた110番通報つながらない状態であった事故発生当時明石市長の岡田進裕は、この事故同年12月30日発生した大蔵海岸での女児砂浜陥没死亡事故責任取って任期途中2003年統一地方選挙前に市長辞職した

※この「警備上の問題」の解説は、「明石花火大会歩道橋事故」の解説の一部です。
「警備上の問題」を含む「明石花火大会歩道橋事故」の記事については、「明石花火大会歩道橋事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「警備上の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警備上の問題」の関連用語

警備上の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警備上の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明石花火大会歩道橋事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS