謎の叙情版画家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 謎の叙情版画家の意味・解説 

謎の叙情版画家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 10:05 UTC 版)

小林かいち」の記事における「謎の叙情版画家」の解説

大正後期から昭和初期には、かいちの絵はがきや絵封筒当時若い女性から評判を得る。京都京極三条の「さくら井屋」を版元数多く作品売り出されたが、模倣品出回るほどの人気集めた。さらに1928年(昭和3年発表谷崎潤一郎小説『卍』の文中には、かいちの絵封筒らんぼ」「トランプ」の2作品に関する記述がある。 しかし、昭和初期以降にはかいちの存在少しずつ忘れ去られ一部アンティークファン絵はがきの収集家などの間でだけ認知されようになった1992年に「フィリ ップ・バロス・コレクション 絵葉書芸術の愉しみ」展、2004年に「ボストン美術館所蔵 ローダー・コレクション 美しき日本絵はがき」展が開催されると、そこに含まれ小林かいち作品脚光を浴びる以後立て続け作品紹介が始まるが、かいちの性別生没年正確な作品点数私生活など不明で「謎の叙情版画家」「謎の画家」と称される2008年2月遺族(かいちの次男)が名乗り出て、経歴明らかになる。 かいちの次男は「小林かいち」と父である「小林一郎」が同一人物であるとは知らず、かいちの展覧会京都精華大学開かれているのを、知人通じて知り同姓同名の「小林嘉一」の名で仕事をしていた父の遺品調べた結果、父が制作した木版画サインが、かいちの絵封筒書かれているサイン一致した次男は「父と一緒に遊んだ記憶ほとんどないが、夜中に、向かって御所車などの模様描いていたのを覚えている。あの父が謎の画家のかいちだったとは本当に驚きました」と話している 。 『小林かいち魅力――京都アール・デコ発見』(清流出版2009年7月刊で、こうした小林かいち再発見」に至る様々な動き詳細に紹介された。また、遺族発見前いち早く刊行されていた国書刊行会発行の『小林かいち世界まぼろし京都アール・デコ』は、かいちの代表作品である絵葉書全点カラー収録されていることで高く評価されているものの、発行早かったため、作品タイトル特定などに多く間違い指摘されていたが、2009年12月に、それらをすべて校訂し再版発行された。

※この「謎の叙情版画家」の解説は、「小林かいち」の解説の一部です。
「謎の叙情版画家」を含む「小林かいち」の記事については、「小林かいち」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「謎の叙情版画家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「謎の叙情版画家」の関連用語

謎の叙情版画家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



謎の叙情版画家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小林かいち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS