読者との関係とは? わかりやすく解説

読者との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 15:24 UTC 版)

ビアトリクス・ポター」の記事における「読者との関係」の解説

ポターイギリス批評家とはほとんど手紙やり取りをしたこともなくアメリカの友人宛てた手紙では、アメリカ違いイギリスでは児童文学軽く見られていると書いている。アメリカからファン来訪する喜んで迎えたが、詮索好きなイギリス人に対しては敵のように追い払うという評判であった。『カルアシ・チミーのおはなし』はアメリカ読者喜ばせるために書かれイギリス存在しないクマアメリカ灰色リス登場するポター筆まめ人物知人ファンの子どもたちに多くの手紙を書いている。『ピーターラビットのおはなし』は手紙書いた話から生まれたが、他にもいくつかの作品手紙でのやりとりから生まれている。ジェーン・モースの『 Beatrix Potter's Americans 』(Horn Book, 1982) や、ジュディ・テイラーの『 Beatrix Potter's Letters 』 (Frederick Warne, 1989) には、そうしたたくさんの手紙が収められている。テイラーが Beatrix Potter's Letters執筆するにあたって収集した手紙は1,400通あまりであったこれだけの数の手紙が保存されていた理由には、電話のない時代であり、ポター手紙書くこと好んだも一つ理由であるが、受け取った人間大切に保存するほどポターの手紙が魅力的であったことも大きい。後述するようにポターが子ども嫌いだったかについては議論があるが、さくまゆみこは「子どものことを相当好きでなければここまで出来ないだろう」と述べている。 ポターには子どもがいないため、子どもが嫌いだったとよく言われていた。当時子どもだった近所住んでいた女性は、飛んでいったボール取ろう石垣をよじ登っていたところ、「おてんば娘!」と叱られた話を紹介している。また別の男性は「特定の子ども、特に女の子しかかわいがらなかった」と述べている。都市部からキャンプやって来るガールガイドには優しかったようで、こうした違いを伝農浩子は、しつけの良くないの子には厳しくポターと同じ窮屈な環境育った子には優しかったではないか述べている。一方ヒル・トップ農場購入してから1年ほど経った頃に執筆された『こねこのトムのおはなし』の献辞は「すべてのいたずら坊主に―特に、わが家のへいの上とびのるいたずら坊主たちへ」と近所の子どもたちへ捧げられている。この本は、やんちゃな子猫たちとそれを行儀よく振舞わせようとするネコ登場し、言う事を聞かない子猫たちのせいで母ネコ恥をかく話である。吉田新一は、ポターは子どもというものは大人の言う事を聞かないものだと分かっており、作中でも母親振る舞い諷刺し笑いものにしているのだから、やはりポターは子どもの味方だろうと述べている。伝農も、自分と違い自由に飛び回る子どもたちに、ポターうらやましく思いながらもどう接していいか分からず厳し態度出てしまったのかもしれないともしている。また、ポター子どもたち期待裏切らないためにウサギを常に飼っていたという。

※この「読者との関係」の解説は、「ビアトリクス・ポター」の解説の一部です。
「読者との関係」を含む「ビアトリクス・ポター」の記事については、「ビアトリクス・ポター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「読者との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「読者との関係」の関連用語

読者との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



読者との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビアトリクス・ポター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS