記憶の複雑さとは? わかりやすく解説

記憶の複雑さ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 00:07 UTC 版)

解離性同一性障害」の記事における「記憶の複雑さ」の解説

DIDと診断された者の虐待比率については確実な統計はない。北米でも日本でも性的虐待カウントされるもののほとんどは自己申告である。DIDの患者初期に「虐待」を訴えたとしても、本当にそうかもしれないし、そうでないかもしれない8歳女の子が、保護され施設里親の家のベッドフラッシュバック起こし身悶えしながら私か下りて!」と金切り声上げ普段から色欲過剰オナニー抑制できず、赤く腫れついには出血するまでやるとなったら、誰しもこれは性的虐待があったと推測する。 その一方で宇宙人による誘拐記憶をもつ患者臨床例も有名である。1992年8月アメリカ心理学協会大会でテネシー大学マイケル・ナッシュは、宇宙人によって誘拐されたという記憶をもつ患者臨床例報告し、「臨床面での有効性という点では、事件本当に起こったか否かとことは大して重要ではない。・・・結局のところ、臨床家としての我々には、過去めぐって堅く信じこまれた幻想と、過去れっきとした記憶区別する術はないのだ。」と述べている。 「解離の資質」で触れた空想傾向の強い人は、「空想したことの記憶実際に体験したことの記憶混同する傾向」があるという。DIDの患者暗示催眠掛かりやすいかどうか諸説あるが、少なくとも相手気持ち敏感であり、相手の意にそうよう振る舞おうという傾向がほとんど条件反射的に染みついているということはある。従って治療者意識的に誘導尋問する場合はもちろん、そのつもりはなくとも治療者がそうではないか思い質問をある点に集中するだけでも誤った記憶想起してしまうことがありうる。ただしこれはDIDの患者だけにいえることではなく、普通の人間にも「偽りの記憶」を植え付けることは非常に簡単であり、またあてにはできないことが、エリザベス・ロフタス (Loftus,E.F.) 以降多く心理学者によって実験され実験以外でも世界中冤罪事件冤罪でない事件証明されている。回復記憶であるかどうか関わらず、どんな記憶アルバムから写真取り出すようなものではなく思い出そうとするそのとき構成されるので、人が思うほど正確なものではないとされている。

※この「記憶の複雑さ」の解説は、「解離性同一性障害」の解説の一部です。
「記憶の複雑さ」を含む「解離性同一性障害」の記事については、「解離性同一性障害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記憶の複雑さ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記憶の複雑さ」の関連用語

記憶の複雑さのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記憶の複雑さのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの解離性同一性障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS