規範的アプローチと実証的アプローチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 規範的アプローチと実証的アプローチの意味・解説 

規範的アプローチと実証的アプローチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 04:58 UTC 版)

会計学」の記事における「規範的アプローチと実証的アプローチ」の解説

会計学者研究アプローチ様々だが、主に規範的アプローチ記述的アプローチ(日本において特に多いのは実証的アプローチ)に区分される会計学において当初重視されていた規範的アプローチは、会計実務採用されている会計基準から帰納的に会計理論導出し(会計公準会計原則等)、そこから「あるべき会計ルール演繹するというものであったその他にも、経済学基礎として「真の利益(true income)」を演繹する規範的研究を行う学者多数存在した1966年AAA(アメリカ会計学会)が公表したA statement of basic accounting theoryASOBAT)が、「意思決定有用性アプローチ」を提唱して以降は、会計あるいは財務報告を、情報利用者意思決定有用な情報提供するシステムとしてとらえる見方支配的となり、会計実務ではなく意思決定有用性という概念規定から、望ましい会計基準演繹する手法採用されるようになった一方で記述的アプローチ一つである実証的アプローチ台頭してきたのは1960年代中頃からである。Ball and Brown [1968]が、会計利益数値株式市場投資家に対して有用ではないという帰無仮説棄却し、会計利益数値株式市場投資家有用であるという対立仮説採用したことによって、会計情報に関する有用性評価基本デザイン構築されアカデミックな領域では、規範的な研究よりも、市場基礎とする会計研究メインストリームとなっていったのである。そして1970年代会計研究は、経済学ファイナンス理論実証的な成果積極的に導入していった。ここまで記載した中でも触れられているが、会計学世界では多く経済学ファイナンス理論がそのベースとして用いられている。こういった流れ影響を受け、近年では日本においても、実証研究多く研究者によって行われるようになった。しかし、日本では依然として規範的アプローチに基づく研究盛んに行われており、IASBやFASB、ASBJ等が設定した概念フレームワーク(ASBJ概念フレームワーク討議資料のみ)に基づいた規範的研究や、歴史的な観点から会計果たしてきた役割分析し、本来のあるべき会計の姿を考察する研究等が行われている。また日本における会計学領域では、上述たような研究だけでなく、自国他国過去、現在、あるいは最新会計基準会計理論会計制度詳細に調べ場合によってはそれを特定の基準理論制度比較する研究や、歴史的資料をもとに会計に関する過去事柄調査する研究基準理論制度等の変遷をまとめる研究、そして実務対象とした研究等様々な研究が行われているため、会計学者研究スタイル多岐に及ぶ(中には哲学言語学心理学等の観点から研究を行う学者存在する)。

※この「規範的アプローチと実証的アプローチ」の解説は、「会計学」の解説の一部です。
「規範的アプローチと実証的アプローチ」を含む「会計学」の記事については、「会計学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「規範的アプローチと実証的アプローチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「規範的アプローチと実証的アプローチ」の関連用語

1
12% |||||

規範的アプローチと実証的アプローチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



規範的アプローチと実証的アプローチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの会計学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS