製造工程概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:49 UTC 版)
「リチウムイオン二次電池」の記事における「製造工程概要」の解説
正極電極は、アルミニウム箔の両面にコバルト酸リチウムなどの活物質溶液を塗布・乾燥した後、プレスして密度を上げ製作する。負極電極は銅箔に炭素材料などの溶液を塗布・乾燥した後、プレスして密度を上げ製作する。 電極材料は、長い帯状で製造される電極箔に対して横向きの縞状に間欠塗布され、製品となる電池の大きさや形に合わせて裁断される。このうち、電極材料が塗布されていない部分は、電力を入出力するための接続端子(タブ)が溶接される部分になる。正極にはアルミタブ、負極にはニッケルタブが用いられる。 負極と正極の間にはイオンが移動できる多孔質の絶縁フィルムをはさみ、バウムクーヘンの様に正極と負極と絶縁フィルムが幾層にも重なるように巻く。 電池の形状が円筒形の場合、電極は円筒形に巻かれてニッケルメッキされた鉄製の缶に入れられる。負極を缶底に溶接して電解液を注入後、正極を蓋(トップキャップ)に溶接し、プレス機で食品缶詰缶の様に封口する。 角型電池の場合、電極は缶に合わせて扁平形に巻かれ、アルミ外装缶に正極が溶接される。また、角型の場合レーザー溶接で封口する。 電池組み立て完成後、活性化工程で充電することにより電池を活性化させ、充電・放電・室温放置エージング・高温放置エージング等を何度か繰り返し、電池選別のスクリーニングを行い出荷に至る。
※この「製造工程概要」の解説は、「リチウムイオン二次電池」の解説の一部です。
「製造工程概要」を含む「リチウムイオン二次電池」の記事については、「リチウムイオン二次電池」の概要を参照ください。
製造工程概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 08:02 UTC 版)
概ね以下の工程を経る 木材チップ工場や製材工場から排出される樹皮を粉砕機で粉砕。 回転ふるいにかけて粒径を調整。 添加物として、油かす、家畜糞尿(鶏や豚)、化学肥料(尿素など)を混合。 含水量を調整。 堆積して発熱(高温)醗酵腐熟。
※この「製造工程概要」の解説は、「バーク堆肥」の解説の一部です。
「製造工程概要」を含む「バーク堆肥」の記事については、「バーク堆肥」の概要を参照ください。
- 製造工程概要のページへのリンク