補筆の経緯とは? わかりやすく解説

補筆の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 16:47 UTC 版)

交響曲第3番 (エルガー)」の記事における「補筆の経緯」の解説

スケッチ第1楽章冒頭17小節など、ごく一部総譜書かれているものの、ほとんどがショート・スコアという形で、その上どう繋がるのかさえ判断おぼつかない状態であったエルガーリードに「自分以外にこの曲は理解できないだろうから、未完終わったスケッチ燃やしてほしい」と伝えた。しかし、その一方で主治医には「もしかしたら後世の人が私の作品補筆するかもしれないもしそうなるならぜひとも素晴らし作品になることを願っています」との発言残しており、研究者の間でしばしば議論となる。結局リードスケッチを燃やすことはなく、遺稿大英図書館保存された。 補筆向かい急速に動き出すのは、1993年BBCワークショップのためにこの交響曲演奏可能にしてほしいとペイン依頼したことに始まる。すでに1972年頃から個人的にこの曲を研究していたペインは、ただちにこの依頼承諾し比較資料多く残されていたスケルツォ補筆完成させるペインはこの時点では補筆可能なのはここまで考えており、エルガー遺族学問的試み超えて作品完成させることには反対した。しかし1995年改めスケッチ見たペインは、第1楽章のあるスケッチ部分第1楽章展開部ではないか閃き第1楽章完成させる。このことに刺激受けた彼は、全楽章補筆完成への意欲を燃やすようになる当初はこれに反対した遺族も、2005年エルガー著作権が切れるといった理由もあり、徐々に態度軟化させ、完成依頼するうになる補筆1997年完成しアンドルー・デイヴィス指揮BBC交響楽団によって録音が行われ、翌1998年発売されCD大ヒットした。その後、同演奏者により同年2月15日ロンドン世界初演された。

※この「補筆の経緯」の解説は、「交響曲第3番 (エルガー)」の解説の一部です。
「補筆の経緯」を含む「交響曲第3番 (エルガー)」の記事については、「交響曲第3番 (エルガー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「補筆の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補筆の経緯」の関連用語

補筆の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補筆の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交響曲第3番 (エルガー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS