補筆の背景とは? わかりやすく解説

補筆の背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 15:59 UTC 版)

アンダンテとフィナーレ (チャイコフスキー)」の記事における「補筆の背景」の解説

アンダンテとフィナーレ』は、『交響曲変ホ長調』の草稿のうち、緩徐楽章終楽章部分基づいている。この未完成交響曲に、チャイコフスキー1892年着手するもやがて放棄した。そしてその草稿転用してフランスピアニストルイ・ディエメ完成約束していたピアノ協奏曲書き上げることにした。したがって未完成交響曲緩徐楽章協奏曲第2楽章終楽章そのまま終楽章引き継がれるはずであり、1893年5月から7月の間に、改作作業着手された。だがチャイコフスキー第1楽章改作終えると、秋にそのオーケストレーション進めた上で単一楽章の『演奏会用アレグロ』として完成させた。 しかし、チャイコフスキーそのような明白な意図にもかかわらず、『演奏会用アレグロ』(これが後にユルゲンソン社によって『ピアノ協奏曲第3番』として出版されることになった)の最終ページに「第1楽章終わり」と記入した。この語句は、単にチャイコフスキーの側の見落とし抹消されなかったのではないのか? 実のところチャイコフスキー心変わりをして、先を続けることに決めたのか? 万一ディエメ標準長さ協奏曲形式を由とした場合備えて残りの2楽章続けることも考えていたのか? いずれにせよチャイコフスキーは、放棄した2楽章使い回すつもりでいたのか、それとも何か新しく書き起こすつもりだったのか? すべての疑問は、チャイコフスキーの死後間もなく当て推量になった。そのころ第2楽章第3楽章草稿の形で放置されたままだった。

※この「補筆の背景」の解説は、「アンダンテとフィナーレ (チャイコフスキー)」の解説の一部です。
「補筆の背景」を含む「アンダンテとフィナーレ (チャイコフスキー)」の記事については、「アンダンテとフィナーレ (チャイコフスキー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「補筆の背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補筆の背景」の関連用語

補筆の背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補筆の背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンダンテとフィナーレ (チャイコフスキー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS