表と表記法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:26 UTC 版)
ヘボン式ではラテン・アルファベット26文字のうち、L・Q・V・Xの4字を除いた22文字を使用する。訓令式とくらべてC・F・Jの3文字が多い。 子音+短母音について、以下に五十音図風に示す。訓令式とは14か所で違いがある。以下の表では異なる部分を茶系色セルと白抜き太字で示す。 あ a い i う u え e お o か ka き ki く ku け ke こ ko きゃ kya きぃ kyi きゅ kyu きぇ kye きょ kyo が ga ぎ gi ぐ gu げ ge ご go ぎゃ gya ぎぃ gyi ぎゅ gyu ぎぇ gye ぎょ gyo さ sa し shi す su せ se そ so しゃ sha しぃ shi しゅ shu しぇ she しょ sho ざ za じ ji ず zu ぜ ze ぞ zo じゃ ja じぃ ji じゅ ju じぇ je じょ jo た ta ち chi つ tsu て te と to ちゃ cha ちぃ chi ちゅ chu ちぇ che ちょ cho だ da ぢ ji づ zu で de ど do ぢゃ dya ぢぃ dyi ぢゅ dyu ぢぇ dye ぢょ dyo な na に ni ぬ nu ね ne の no にゃ nya にぃ nyi にゅ nyu にぇ nye にょ nyo は ha ひ hi ふ fu へ he ほ ho ひゃ hya ひぃ hyi ひゅ hyu ひぇ hye ひょ hyo ば ba び bi ぶ bu べ be ぼ bo びゃ bya びぃ byi びゅ byu びぇ bye びょ byo ぱ pa ぴ pi ぷ pu ぺ pe ぽ po ぴゃ pya ぴぃ pyi ぴゅ pyu ぴぇ pye ぴょ pyo ま ma み mi む mu め me も mo みゃ mya みぃ myi みゅ myu みぇ mye みょ myo や ya ゆ yu よ yo ら ra り ri る ru れ re ろ ro りゃ rya りぃ ryi りゅ ryu りぇ rye りょ ryo ら゚ la り゚ li る゚ lu れ゚ le ろ゚ lo り゚ゃ lya り゚ぃ lyi り゚ゅ lyu り゚ぇ lye り゚ょ lyo わ wa ゐ i ゑ e を o わ゙ va ゐ゙ vi ゔ vu ゑ゙ ve を゙ vo ん n ヘボン式は表音的であり、標準的日本語では発音上区別されない「じ・ぢ」「ず・づ」「お・を」などを書き分けない。 ガ行鼻濁音の子音は破裂音と区別せず、ともにgを使用する(訓令式・日本式でも同様)。 長母音は通常母音字の上にマクロンを置いてōのように示されるが、ローマ字ひろめ会の標準式では訓令式と同様にサーカムフレックスを使うこととしている。もっとも長母音と短母音と区別せずに記号を省略する形式もあり、特に国際的に知られている地名などは慣例的に長母音を表記しない場合が多い(例:トーキョー→Tokyo)。 撥音(ん)は原則としてnで示される。旧ヘボン式では後ろにp, b, mが続くときにはnの代わりにmで表記されるが(例:しんばし→Shimbashi)、「ローマ字ひろめ会」および「新和英大辞典」の修正ヘボン式では常にnで表示される(しんばし→Shinbashi)。撥音の後ろに母音字またはyが続く場合は間を旧ヘボン式ではハイフン(ほんやく→Hon-yaku)、修正ヘボン式ではアポストロフィで区切る(ほんやく→Hon'yaku)。 促音(っ)は子音字の1文字目を重ねるが、chについてはcchではなくtchとする。 アクセントは表記しない(訓令式・日本式でも同様)。
※この「表と表記法」の解説は、「ヘボン式ローマ字」の解説の一部です。
「表と表記法」を含む「ヘボン式ローマ字」の記事については、「ヘボン式ローマ字」の概要を参照ください。
- 表と表記法のページへのリンク