表7 SI単位で表される数値が実験的に求められる非SI単位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:45 UTC 版)
「非SI単位」の記事における「表7 SI単位で表される数値が実験的に求められる非SI単位」の解説
SIとの併用が認められている単位 4単位:電子ボルト、ダルトン、統一原子質量単位、天文単位(ただし天文単位は2014年の補遺によって、SI併用単位に格上げされていた。) 自然単位系 4単位:速さの自然単位(真空中の光の速さ)、作用の自然単位(換算プランク定数)、質量の自然単位(電子質量)、時間の自然単位 原子単位系 6単位:電荷の原子単位(電気素量)、質量の原子単位(電子質量)、作用の原子単位(換算プランク定数)、長さの原子単位・ボーア(ボーア半径)、エネルギーの原子単位・ハートリー(ハートリーエネルギー)、時間の原子単位
※この「表7 SI単位で表される数値が実験的に求められる非SI単位」の解説は、「非SI単位」の解説の一部です。
「表7 SI単位で表される数値が実験的に求められる非SI単位」を含む「非SI単位」の記事については、「非SI単位」の概要を参照ください。
- 表7 SI単位で表される数値が実験的に求められる非SI単位のページへのリンク