2006年第8版に掲げられていた単位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2006年第8版に掲げられていた単位の意味・解説 

2006年第8版に掲げられていた単位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:45 UTC 版)

非SI単位」の記事における「2006年第8版に掲げられていた単位」の解説

国際単位系(SI)国際文書第8版2006年)(廃版第4章の表7、表8、表9に掲げられていた単位である。正式にSIとの併用認められていないが、SIとの換算数値明記することにより、使用許容されていた単位である。 表7 SI単位で表される数値が実験的に求められる非SI単位 SIとの併用認められている単位 4単位電子ボルトダルトン統一原子質量単位天文単位(ただし天文単位2014年補遺によって、SI併用単位格上げされていた。) 自然単位系 4単位速さの自然単位真空中光の速さ)、作用の自然単位換算プランク定数)、質量の自然単位電子質量)、時間の自然単位 原子単位系 6単位電荷原子単位電気素量)、質量原子単位電子質量)、作用原子単位換算プランク定数)、長さ原子単位ボーアボーア半径)、エネルギー原子単位ハートリーハートリーエネルギー)、時間原子単位 表8 その他の非SI単位 9単位: バール水銀柱ミリメートルオングストローム海里バーンノットネーパベルデシベル 表9 CGS単位系およびCGSガウス単位系属す非SI単位 10単位:エルグダインポアズストークススチルブフォトガルマクスウェルガウスエルステッド 10単位注)このうちガルGal)については第9版表8の欄外注に掲げられており、やや特別な扱いになっている。 以上の表7、表8、表9の単位のうち、天文単位(ただし2014年補遺によって既にSI併用単位となっていた。)、ダルトン電子ボルトネーパベルデシベルの6単位(およびガル)は、第9版(2019年)のSI併用単位格上げされ残り単位全て第9版からは削除された。

※この「2006年第8版に掲げられていた単位」の解説は、「非SI単位」の解説の一部です。
「2006年第8版に掲げられていた単位」を含む「非SI単位」の記事については、「非SI単位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2006年第8版に掲げられていた単位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2006年第8版に掲げられていた単位」の関連用語

2006年第8版に掲げられていた単位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2006年第8版に掲げられていた単位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの非SI単位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS