衛星通信
通信衛星は電波の中継地点テレビ放送の宇宙中継や国際電話に大活躍
外国から送られてくるニュースやオリンピックなどの宇宙中継は、通信衛星(CS)を利用して行なわれます。送信局が映像や音声・データなどの情報をのせた電波を通信衛星に送り、衛星からもどってきた電波を受信局が受信します。また自宅の電話器から世界中のいろいろな国へとつながる国際電話も衛星通信のおかげです。
このように衛星通信とは、通信衛星を電波の中継地点として利用して、遠くはなれて直接には通信できない2点を結ぶことをいいます。宇宙中継をするためには、両地点から通信衛星が見えていることが必要です。
衛星通信のネットワークを作り上げた国際商業通信衛星「インテルサット」
インテルサット」は太平洋上の静止衛星ですが、この打ち上げを期に、世界中の衛星通信ネットワークが作られました。インテルサット衛星による電波の送受信は、直径30mほどの巨大なパラボラアンテナのある衛星通信所(地球局)で行ないます。日本には山口県山口市と茨城県高荻市に衛星通信所があります。
「さくら2号a」からスタートした日本の衛星通信利用
日本国内での通信を目的とする通信衛星は、1983年に種子島宇宙センターから「さくら2号a」が打ち上げられました。現在は「さくら3号b」が活躍し、非常災害時の通信や離島通信などの公共通信に役立っています。また、取材現場からの写真・記事の伝送など、新聞社でのニュース取材や新聞紙面の伝送にも利用されています。このほか自動車電話や携帯電話などの移動体通信にも通信衛星は利用されています。
国際的なインターネットアクセスの超高速化も
政府IT戦略本部の「e-Japan重点計画」にもとづき、国際的なインターネットアクセスの超高速化を実現する新たな通信衛星も、JAXAと独立行政法人情報通信研究機構との共同で開発が進められています。インターネット、教育、医療、災害対策などの各分野で利用される宇宙インフラ構想「i-Space」で、大容量データ通信分野の技術実証をになう「WINDS」衛星です。地上に通信基地を作らなくても高速な情報通信ができ、平常時も、災害時も、どこの場所でも高速通信のサービスを受けることができる社会の実現に必要な技術を開発、実証し、デジタルディバイド(情報格差)を解消することを目的としています。
また、マルチポートアンプ、アクティブフェーズドアレイアンテナなど通信コンポーネントの稼働により、国内のインターネット網の超高速化とともに、国際的なインターネットアクセスの超高速化をうながすことが期待されています。
衛星通信と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から衛星通信を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 衛星通信のページへのリンク