行方不明と再発見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 行方不明と再発見の意味・解説 

行方不明と再発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 15:43 UTC 版)

復活号」の記事における「行方不明と再発見」の解説

復活号は1機のみ製造され1960年まで韓国空軍連絡機および基本練習機として使用された。1960年空軍金海基地廃棄処分されようとしたが、当時大邱同行緊急滑走路近くにあった韓国航空大学に製作実習のため寄贈された。韓国航空大学は、1963年韓国航空初級大学に名前が変更された後、1966年2月28日廃校になった。そして、1967年3月2日に同じ場所に慶尚工業高校朝鮮語版)が開校することになり、復活号その後数十年の間、倉庫保管されたまま忘れ去られた。一方復活号製作を指揮していた李元馥少佐は、これを全く知らないまま、1955年3月まで米空軍技術学校で1年間維持管理研修受けた李元馥少佐帰国した直後復活号が行不明となったニュースを耳にして復活号探し回ったが、発見することはできなかった。その後、彼は1999年韓国空軍残され写真仕様元に復活号実物同様に復元し3月25日韓国空軍士官学校博物館展示した李元馥は、2003年12月17日中央日報に「消えた復活号探す」という記事掲載する至った幸いなことに、1974年まで慶尚工業高校庶務課長として勤務した人物から、慶尚工業高校倉庫飛行機保管されているという情報提供を受けることができ、最終的に2004年1月13日に、復活号の製作当時板金作業引き受けた文龍浩(ムン・ヨンホ)元一等中士と共に慶尚工業高校地下倉庫復活号発見した発見当時復活号外皮ほとんどないまま骨組みだけが残っており、翼、エンジンプロペラなどの主要部品がすべて失われ形を認識することができなかった。しかし、カウリング直筆揮毫半分残ったままになっていたので、復活号であることを確認することができたという。また、2階倉庫プロペラ発見された。 復活号発見されたことは、2004年1月15日中央日報掲載され世に知られた。これを受けて韓国空軍内部復活号回収復元計画開始されることになる。発見され復活号胴体再利用が可能と判断され主翼などが再制作されることになった。製作は、すでに空軍士官学校博物館展示されているモデル作成した81航空整備廠(제81항공정비창)所属整備士構成される復元専門チーム引き受けることになった。この専門チーム人員は、最初に復活号制作したのと同じ27人だった。2004年6月9日には李元馥と文龍浩も参加し、第81航空整備廠の整備士たちによって復活号地下倉庫から運び出された。この際作業は、復活号損傷させないよう重機使用せず人力のみで行われた

※この「行方不明と再発見」の解説は、「復活号」の解説の一部です。
「行方不明と再発見」を含む「復活号」の記事については、「復活号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行方不明と再発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行方不明と再発見」の関連用語

1
6% |||||

行方不明と再発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行方不明と再発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの復活号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS