薬物乱用・薬物依存
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 07:52 UTC 版)
「ハーム・リダクション」の記事における「薬物乱用・薬物依存」の解説
詳細は「薬物乱用」および「薬物依存」を参照 ハーム・リダクションは、医療・福祉の関係者からは上記のように捉えられることが多いものの、そもそもはオランダの薬物乱用者らが、自分たちの健康と安全を維持するために始めた活動に由来する。そしてそれをAIDSが流行した時代に、オランダの地方自治体や欧米各国の公衆衛生担当者が採り入れたことで公衆衛生施策として知られるようになったものである。 国際ハーム・リダクション協会が提唱するハームリダクションの定義は以下の通りである。 合法・違法にかかわらず、精神作用性のある薬物(広義ではアルコールやたばこも含まれる)について、必ずしもその使用量は減ることがなくとも、その使用により生じる健康・社会・経済上の悪影響を減少させることを主たる目的とする政策・プログラム実践。 ハームリダクションは、薬物使用者やその家族、そしてそのコミュニティに対して寛容さをもって問題を軽減する、現実直視の低減政策・プログラム。 ただし、これは上記NGOが採用する定義であり、各国や各地域の政府によってこの用語の使用法には幅がある。国によっては薬物使用の予防や、薬物依存のリハビリテーションを意味する場合もある。 ハーム・リダクション・アプローチの中心的な観点は、公衆衛生と基本的人権への非常に強いコミットメントを基盤とする。尊厳はすべての人にあり、薬物依存者も人権と尊厳を失ってはいないため、ハーム・リダクションの実践の際には、薬物コントロールや予防対策の名のもとで、対象者の尊厳と基本的人権を意図的な社会的スティグマによって踏みにじることは許されないとされる。 薬物乱用および薬物依存へのハーム・リダクションは、静脈注射使用者に対する注射針交換プログラム(英語版)、薬物使用救命キットの配布、薬物使用室の設置、薬物政策への介入等が挙げられる。この実践は、ヘロインや他の薬物使用における注射針の回し打ちや再利用を減らすことによって、HIVやC型肝炎などの感染症の拡大、薬物の過剰摂取による死亡を防ぐことを目的とする。注射針無料交換プログラムや、オピオイド置換療法(英語版)は、プライマリヘルスケアの場において安価に提供可能なプログラムである。 ハーム・リダクション・プログラムが健康相談や生活相談の場を兼ねることも多く、薬物使用者がハーム・リダクション・サービスの利用を経て、断薬に向けた治療を開始することもある(ただしそれは本来の目的ではない)。メサドンや医療用ヘロインを用いた維持療法についてのアウトカム研究は、ハームリダクションプログラムの利用者は過剰摂取による事故がより少ないこと、救急医療の利用回数や医療費がコントロール群に比べ少なく、就業していることが多く、薬物目当ての軽犯罪にかかわることが少ないことなどを報告している。
※この「薬物乱用・薬物依存」の解説は、「ハーム・リダクション」の解説の一部です。
「薬物乱用・薬物依存」を含む「ハーム・リダクション」の記事については、「ハーム・リダクション」の概要を参照ください。
- 薬物乱用・薬物依存のページへのリンク