薩摩藩の財政再建路線と長崎商法の開始とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 薩摩藩の財政再建路線と長崎商法の開始の意味・解説 

薩摩藩の財政再建路線と長崎商法の開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 18:10 UTC 版)

薩摩藩の長崎商法」の記事における「薩摩藩の財政再建路線と長崎商法の開始」の解説

19世紀初頭深刻化し財政難改善目指し薩摩藩島津斉宣藩政改革着手する。斉宣の改革の中で財政再建として期待されたのが琉球貿易による利益拡大であった文化元年1804年6月薩摩藩これまで幕府から認められていた白糸紗綾替えて蘇木鼈甲、てぐすの三品目の銀1000貫目分の藩外での販売許可申請した。しかし幕府側はこれら3品目販売長崎貿易品の売れ行き悪影響をおよぼすとして認めなかった。 薩摩藩側は文化2年1805年11月同様の許可を再申請した。この時も幕府申請却下したが、その一方で広東福建産品長崎稀に輸入される品目の中から許可申請するようにアドバイスした。そこで薩摩藩文化3年1806年)、当初の3品目から蘇木外し鼈甲、てぐす、その他広東福建物産についての長崎での販売許可申請することにした。 そのような中で薩摩藩内では大きな動きがあった。藩主斉宣の藩政改革対し人事面や制度改革進め方に対して藩主島津重豪反発し改革主導していた斉宣の側近たちは切腹となり、文化6年1809年)には斉宣自身藩主の座を子の島津斉興譲り隠居余儀なくされた。これが近思録崩れである。斉宣の隠居後島津藩政を主導したのは重豪であった。重豪も斉宣の藩政改革同様に財政再建として琉球貿易利益拡大進めた文化7年1810年9月5年間の期限付きではあったが、幕府長崎にて琉球貿易入手した福州手薄紙、鉛、緞子など8品目一年間銀高3040貫目程度販売許可した長崎会所としては福州手薄紙などの販売はまだしも、緞子などについては長崎での貿易悪影響与えるとして反対していた。文化7年許可琉球貿易販売認められていた白糸紗綾販売振るわない上に、重豪の三女時の将軍徳川家斉御台所広大院であり、島津家将軍家との姻戚関係利用したものでもあった。長崎会所側としては薩摩藩実権を握る島津重豪将軍家との姻戚関係利用して長崎での唐物販売品目販売額増やしていくことに対して強い警戒感を隠さなかった。 このようにして薩摩藩は、琉球貿易入手した中国製品の長崎での販売突破口開いたものの、認可当時幕閣老中首座松平信明筆頭に、寛政の遺老呼ばれた寛政の改革改革路線引き継ぐ人材によって主導されていた。薩摩藩側は長崎認められ販売額一年間銀高3040貫目程度では、利益少なすぎて琉球救援の実が挙げられいとして文化7年9月認可時点から品目と金額の増加幕府要請しその後連年同様の要請続けていたが、幕府その都度要請断り続けていた。

※この「薩摩藩の財政再建路線と長崎商法の開始」の解説は、「薩摩藩の長崎商法」の解説の一部です。
「薩摩藩の財政再建路線と長崎商法の開始」を含む「薩摩藩の長崎商法」の記事については、「薩摩藩の長崎商法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薩摩藩の財政再建路線と長崎商法の開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薩摩藩の財政再建路線と長崎商法の開始」の関連用語

1
8% |||||

薩摩藩の財政再建路線と長崎商法の開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩摩藩の財政再建路線と長崎商法の開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩摩藩の長崎商法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS