著者の加沢平次左衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 著者の加沢平次左衛門の意味・解説 

著者の加沢平次左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 21:00 UTC 版)

加沢記」の記事における「著者の加沢平次左衛門」の解説

『加沢記』著者加沢平次左衛門寛永5年1628年〉 - 元禄5年1692年5月28日)という。出身信濃国北部小県郡加沢本姓小林といった。 加沢家はもともと禰津氏家臣だった。禰津氏信濃国現在の長野県北部小県郡現在の上田市周辺)の名族滋野氏末裔である。戦国時代後期加沢家は真田氏臣従するようになり、天正14年1586年)には真田信之家老として上野国利根郡川田一帯(現在の群馬県沼田市下川田町周辺)を拝領している。加沢家は以後代々真田家家老勤めたという。 加沢平次左衛門生まれた1628年頃の真田家は、真田信之藩主として松代藩長野県長野市)を治めていた。沼田城下3万石真田家飛び地領地となっており、信之の長子真田信吉分領として預けられていた。明暦4年1658年)に真田家後継をめぐるお家騒動があり、最終的に松代藩真田宗家真田幸道が襲封し、沼田従兄弟真田信利分与され沼田藩として独立することになった加沢平次左衛門は、大笹関所現在の嬬恋村)の番人となり、勘定方任じられた。また、沼田藩真田信利右筆務めたとは言え禄高は4両3人扶持に過ぎなかった。 藩主真田信利悪政行い領民苦しめたという。延宝8年1680年)には沼田藩幕府勘定方より江戸両国橋工事木材拠出請け負うが、この責を果たすことができなかった。この事態に及び、加沢平次左衛門は藩の行く末察して職を辞したという。ほどなくして領民杉木茂左衛門による直訴があり、天和元年1681年)に信利は改易沼田藩廃藩となったこのとき幕府方は、藩の内情について、勘定方だった加沢平次左衛門取り調べ行ったその際加沢らが提出した上野国沼田品々覚書」も地誌史料として重要視されている。 藩職辞して浪人となった加沢平次左衛門は、川田城跡(現在の沼田市下川田町)の西の片隅に居を構え余生過ごした法名を「覚誉本居士」といい、川田城跡にある墓所沼田市重要文化財建造物)に指定されている。

※この「著者の加沢平次左衛門」の解説は、「加沢記」の解説の一部です。
「著者の加沢平次左衛門」を含む「加沢記」の記事については、「加沢記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著者の加沢平次左衛門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著者の加沢平次左衛門」の関連用語

著者の加沢平次左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著者の加沢平次左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加沢記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS