著名な家老
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 03:46 UTC 版)
直江兼続(米沢藩上杉家家老。戦国時代の上杉家の武将) 大石良雄(赤穂藩浅野家筆頭家老。赤穂事件で名をあげ、『忠臣蔵』の主人公となった) 多胡真蔭(津和野藩亀井家家老。吉良義央のイジメから藩主を守ったと伝わる) 原田宗輔(仙台藩家老。伊達騒動の中心人物) 栗山利章(福岡藩家老。黒田騒動の中心人物) 小栗美作(高田藩松平家家老。越後騒動で切腹となる) 恋川春町(本名、倉橋格。戯作者で著名だが、実は駿河国小島藩年寄本役) 恩田民親(松代藩家老。藩財政再建に尽力) 河合道臣(姫路藩酒井家家老。姫路藩政を改革し、負債完済に成功) 渡辺崋山(田原藩三宅家家老。天保期の藩政改革で幕府より唯一表彰に与る。画家、蘭学者として有名) 調所広郷(薩摩藩家老。薩摩藩政の改革をおこなう) 安島帯刀(水戸藩家老。安政の大獄の際に井伊直弼に切腹させられた。のち勅命により名誉回復) 小松清廉(薩摩藩家老。明治維新の功労者の一人) 後藤象二郎(土佐藩参政。大政奉還の功労者の一人) 西郷頼母(会津藩家老。戊辰戦争の際の会津藩首脳) 河井継之助(越後長岡藩家老。戊辰戦争の際の長岡藩首脳) 渡辺在綱(尾張藩家老。明治初期の尾張藩の御家騒動青松葉事件で処刑) 水野元宣 (山形藩城代家老。藩主水野家の分家として代々城代家老の家柄。戊辰戦争の責を一身に背負い、山形市を戦火から守るために斬首された。) 戸村義效(久保田藩家老。横手城代。白石会議に出席し、後に破棄することになる奥羽越列藩同盟に藩主の命により調印。)
※この「著名な家老」の解説は、「家老」の解説の一部です。
「著名な家老」を含む「家老」の記事については、「家老」の概要を参照ください。
- 著名な家老のページへのリンク