茶道総合資料館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 02:45 UTC 版)
一般財団法人今日庵茶道総合資料館は、京都市上京区の裏千家裏千家センター内にある。館長は裏千家前家元の鵬雲斎千玄室。 今日庵文庫(こんにちあんぶんこ) - 昭和44年(1969)、設置。歴代家元が収集してきた蔵書をもとに、資料の収集及び保存、調査研究を目的とした茶の湯の専門図書館。紀要『茶道文化研究』や図録・図書を刊行している。 茶道資料館(ちゃどうしりょうかん) - 年に3~4回展覧会の開催。入館者には無料で呈茶があり、立礼(りゅうれい)式のお茶席で抹茶と和菓子が楽しめる。 茶道資料館友の会 - 開館20周年を迎えた平成11年(1999年)発足。 茶道資料館メンバーシップ - 加入法人内の学校等の学生、生徒、教職員が無料で入館できる制度。 学校法人 - 京都造形芸術大学、 立命館、光華女子学園、京都学園、同志社、平安女学院、京都文教学園、花園学園、京都精華大学、京都外国語大学、京都産業大学 国立大学法人 - 京都大学、京都工芸繊維大学、京都教育大学 京都府公立大学法人 - 京都府立医科大学、京都府立大学 茶道文化検定 - 茶道を通じて日本文化を幅広く学ぶことを目的とする検定で、茶道文化の知識を体系的に学ぶためのもの。平成30年(2018年)が第11回で、4級から1級があり、年齢・性別・茶道経験・流儀等の制限はない。点前(手前)の手順などについての出題は無く、筆記試験のみ(2級まではマークシートによる択一式)。後援は文化庁、都道府県の一部、府県教育委員会の一部、全国高等学校長協会、日本私立中学高等学校連合会。
※この「茶道総合資料館」の解説は、「裏千家」の解説の一部です。
「茶道総合資料館」を含む「裏千家」の記事については、「裏千家」の概要を参照ください。
- 茶道総合資料館のページへのリンク