茶道好みの紋様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 茶道好みの紋様の意味・解説 

茶道好みの紋様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 03:43 UTC 版)

唐紙」の記事における「茶道好みの紋様」の解説

茶道家元は、独自性重んじる禅宗文化の影響で、それぞれの家元好み紋様版木に彫らせて、独自の唐紙茶室に張らせた。表千家残月亭には、千家大桐使われている。桐紋は、唐紙紋様中でも最も多く平安時代皇室専用であったが、のちに公家武家にも下賜され多彩に変化した太閤秀吉好んだ大桐は、花茎自由な曲線左右に曲がり形に輪郭がある。千家大桐は、花茎直線形に輪郭がない。これは太閤秀吉の花大桐版木用いたに対して型紙用いて胡粉盛り上げた技法違いである。このほか茶道好み桐紋には、変わり光悦光琳蝙蝠)、兎布袋お多福などさまざまな意匠がある。 松葉図案も茶道好みの紋様で、茶道家元では十一月中旬炉開きから三月頃まで、茶室の庭には松葉を敷く習わしがあり、このしきたり由来した図案である。表千家不審庵には千家松葉こぼれ松葉ともいう)、裏千家には敷松葉好まれている。このほか表千家好みには、唐松丁字形風車置き上げ吹き上げなどがある。裏千家好みには、小花七宝、宝七宝、細渦、唐草などの図案工夫している。 武者小路千家では、吉祥草特別に好みとし、壺型の土器散らしたつぼつぼ」は三千家通に用いられている。このほか小堀政一流派には、遠州輪違い用いている。茶道家元での紋様は、ほとんどが植物紋様で、整然とした有職紋様のような幾何紋様は見あたらない茶道精神は、俗世間超越した精神的高揚重んじる侘茶」の世界であり、秩序正し有職紋様そぐわない

※この「茶道好みの紋様」の解説は、「唐紙」の解説の一部です。
「茶道好みの紋様」を含む「唐紙」の記事については、「唐紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茶道好みの紋様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶道好みの紋様」の関連用語

1
6% |||||

茶道好みの紋様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶道好みの紋様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS