茶道用菓子への転身と様々な経営努力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 茶道用菓子への転身と様々な経営努力の意味・解説 

茶道用菓子への転身と様々な経営努力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 01:26 UTC 版)

川端道喜」の記事における「茶道用菓子への転身と様々な経営努力」の解説

十二代道喜は宮内省への嘆願繰り返すとともに新し時代への対応に努力していた。幕末から明治初年にかけて、裏千家宗匠十一代玄々斎であった玄々斎慶応2年1866年正月禁中献茶の折、宮中から拝領した菱葩」に着目した皇室から許可貰った上で玄々斎は「菱葩」を十二代道喜とともに改良重ね初釜使用される菱葩餅となった菱葩餅は、正月菓子として人気となり、各地作られるようになった東京奠都後、長年宮廷との縁が切れた後、十二代道喜はこれまで宮中納入していた餅類を、菱葩餅のように茶席用いられるようにアレンジして茶道食い込んでいく。 禁裏御用から茶席用いられる菓子へと商売変更する過程で、川端道喜主力商品であったちまきにも大きな変化起きた明治維新後、京都における茶道宮廷公家といった大口の商売相手失い生き残り策模索していた。そのような中で茶菓子求め条件厳しくなった。これまでの川端道喜製の主なちまきは、上新粉原料とした団子系の白ちまきであった。しかし団子系のちまきは噛みにくくのど越しが悪いとのことで茶席では敬遠されようになった茶席採用されたのは葛ちまきであり、結果として白ちまきは祇園一力茶屋からの特別注文などの場合除き作られないようになり、戦後は全く作られなくなる。 川端道喜は数軒の和菓子店と共同で「御菓子券」の発行行った御菓子券とは商品券のようなもので、御菓子券を販売することによって川端道喜などの和菓子屋は手っ取り早く現金収入を得ることが出来た。しかし券を持参した客には商品を引き渡さねばならないのに、和菓子店の中には商品渡さず夜逃げをする事態発生し、約10年ほどで御菓子券の販売中止余儀なくされる。 なお十二代道喜は、店の経営収入だけでは生計維持が困難であったため、川端道喜敷地内に6軒の借家建設し家賃収入を得るようにした。また戦前期後継者である嗣子銀行員として勤務する等、外に働き出て生計足しにしていた。

※この「茶道用菓子への転身と様々な経営努力」の解説は、「川端道喜」の解説の一部です。
「茶道用菓子への転身と様々な経営努力」を含む「川端道喜」の記事については、「川端道喜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茶道用菓子への転身と様々な経営努力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶道用菓子への転身と様々な経営努力」の関連用語

1
川端道喜 百科事典
8% |||||

茶道用菓子への転身と様々な経営努力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶道用菓子への転身と様々な経営努力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川端道喜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS