茶道坊主から藩主側近へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 茶道坊主から藩主側近への意味・解説 

茶道坊主から藩主側近へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 08:25 UTC 版)

調所広郷」の記事における「茶道坊主から藩主側近へ」の解説

文化10年1812年7月調所小納戸任命され茶道から離れこれまでの坊主頭から髪を蓄えるようになる小納戸とは藩主側役の下で働く職務であり、茶道頭から配転稀なことであった。また同時に笑悦という名から笑左衛門改名した。そして2年後文化12年1814年7月には小納戸頭取御用御取次見習昇格する小納戸頭取家老からの直接指揮を仰ぐいわば家臣の中の上級職であり、御用御取次見習藩主側役同格職務であった。つまり調所藩政要職への足掛かり掴んだのである調所茶道から離れ藩主側役同等職務に就くとともに藩政要職就任足掛かりを掴む頃には、藩主は重豪の子の斉宣から孫の斉興へと交代していた。斉宣は藩の財政再建や重豪時代緩んだ士風粛正目指し藩政改革取り組んだが、父、重豪の逆鱗触れ結局改革頓挫して斉宣は隠居して斉興が新藩主となっていた。そのような中で重豪は藩政後見し、藩の実権握った茶道坊主から藩主側近となった文化末年調所再婚する出世足掛かり掴み家格上昇した調所再婚相手富裕な藩士内藤家出身であった再婚した調所について妻は、生活が派手でよく大酒飲み家計意に介さず、米やお金不足がちであったため、妻の実家内藤家からしばしば財政的支援受けていたと述懐している。

※この「茶道坊主から藩主側近へ」の解説は、「調所広郷」の解説の一部です。
「茶道坊主から藩主側近へ」を含む「調所広郷」の記事については、「調所広郷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茶道坊主から藩主側近へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶道坊主から藩主側近へ」の関連用語

茶道坊主から藩主側近へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶道坊主から藩主側近へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの調所広郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS