苦しい経営とは? わかりやすく解説

苦しい経営

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:22 UTC 版)

箱根登山鉄道」の記事における「苦しい経営」の解説

運行開始当初登山電車 運行開始当初鋼索線 1919年6月1日小田原電気鉄道延長線となる鉄道線登山電車)の運行開始された。しかし、この日からは富士屋自働車乗合自動車運行開始された。登山電車乗合自動車同時に開業したのでは、人力車夫駕籠かき大きな抵抗はできず、やがて姿を消してゆくことになった1921年7月25日からは、小田原電気鉄道でも小涌谷箱根町を結ぶ乗合自動車運行開始し富士屋自働車対す対抗策としたが、小田原電気鉄道富士屋自働車乗客争奪激しいもので、1922年12月3日には両社社員同士による乱闘事件まで発生した登山電車開業後の1921年、既に免許得ていた下強羅から上強羅を結ぶ鋼索線ケーブルカー)の建設着手した鋼索線軌条車両巻上げ装置はすべてスイス製のものを使用し同年12月1日開業した。これは日本においては1918年開業した生駒鋼索鉄道に続く2番目の鋼索鉄道である。 なお、1920年10月21日にはのちに東海道本線新線となる熱海線国府津から小田原までの区間開業することに伴い軌道線については小田原駅前と小田原町役場前を結ぶ区間建設し熱海線開業同日から運行開始したこれに伴い国府津から小田原までの軌道線については同年12月6日廃止された。 しかし、当初登山電車は山を登るときにだけ利用され下り歩いて湯本まで出る利用者多かった。さらに、建設費賄うための借入金返済経営上重荷となり、借入金利子当時小田原電気鉄道支出の4割近く占めており、毎年赤字計上している有様であったそのような状況下で経営破綻回避できたのは、1913年から軽便鉄道補助法により支給されていた補助金あったからであるとされている。 1920年には二ノ平から分岐して元箱根に至る電気鉄道路線強羅から水戸野2012年時点での箱根町宮城野)と湖尻元箱根経由して箱根町に至る路線水戸野から御殿場に至る路線湖尻から芦ノ湖湖西経由して箱根町に至る路線、さらに1922年には三島箱根町を結ぶ路線敷設出願しているが、いずれも実現至っていない。

※この「苦しい経営」の解説は、「箱根登山鉄道」の解説の一部です。
「苦しい経営」を含む「箱根登山鉄道」の記事については、「箱根登山鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「苦しい経営」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から苦しい経営を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から苦しい経営を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から苦しい経営を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苦しい経営」の関連用語

苦しい経営のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苦しい経営のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根登山鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS