ソフマップ創業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:57 UTC 版)
1982年、孫正義や西和彦に関する記事を読んでパソコン関連企業の設立を想起し、パソコンソフトのレンタル事業を行う有限会社ソフマップを創業する。マンションの一室で運営したために客足が優れず、広告の出稿費用に貧する苦しい経営を強いられた。レンタル事業の著作権問題について新聞から取材を受け、記事を契機に知名度が上がり顧客が殺到したが、著作権上の問題がクローズアップされて競合店も続出し、業種転換を考えて1984年にパソコン本体の買取と販売業に転身した。翌年に有限会社から株式会社に組織変更した。 本拠地とした秋葉原の裏通りに林立する現金問屋から商品を仕入れ、小企業ながら豊富に商品を揃え、商品展示を行わず「箱売り」で廉価販売、などの販売手法と、大阪の日本橋にも進出するなど積極的な店舗展開を経て、創業から10年間で年商が1000億円になる。以後、東京・大阪などの大都市圏以外にも郊外店舗の建設を進め、総合商社の丸紅が資本参加した。1999年にITバブルの影響で過去最高の増収増益を記録し、株式上場を計画した。 2000年、社長を兼任していた情報技術企業のドリームテクノロジーズの経営に専念する、として18年間務めたソフマップ代表取締役社長を退任した。
※この「ソフマップ創業」の解説は、「鈴木慶」の解説の一部です。
「ソフマップ創業」を含む「鈴木慶」の記事については、「鈴木慶」の概要を参照ください。
- ソフマップ創業のページへのリンク