苗字との関係とは? わかりやすく解説

苗字との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/05 00:56 UTC 版)

名田」の記事における「苗字との関係」の解説

平安中期ごろ、特に東国発祥当初武士層の間で、朝廷との関係において名乗る姓名とは別に、自らの所領(名:みょう)に通称名(字:あざな)を並べ通称広まっていった。例えば、鎮守府将軍歴任した平良文(たいらのよしふみ)という人物は、相模村岡所領=名田経営しており、兄弟5番目だったことから「村岡五郎むらおかのごろう)」と自称した村岡が名であり、五郎が字であり、「村岡五郎全体名字といった。荘園公領制成立以前武士封建領主としての確固たる領地持たず一般田堵負名同様に名田経営権国衙との契約付与されることで、治安維持担当者としての武力維持する経済的基盤与えられていたのである。そのため、この時期武士の所領名田単位としており、名田名字の地とした。 しかし、11世紀荘園公領制成立すると、多く武士荘司郡司郷司保司任命され荘園、または公領の郡、郷、保を確固たる所領とするようになっていき、田堵負名を自らの支配下置いていった。そのため、この時期になると武士の名字の地(本貫地)は荘園、郡、郷、保を単位したもの変化した例えば、畠山荘司 平次郎重忠(はたけやましょうじ へいじろうしげただ)は武蔵国男衾郡畠山郷(畠山荘)を荘司として所領としている家系である。また亘理大夫 藤原経清(わたり ごんのたいふ ふじわらのつねきよ)は陸奥国亘理郡郡司として所領としたのであるこうした名字あり方鎌倉時代御家人級の、室町時代国人級以上の上級武士の間で引き継がれていく。 ところが、時代が下ると、名田経営する百姓身分属す一般田堵負名の中からも、自らが経営請負をする名田属す荘園公領所領とする武士に、軍役申し出て武士身分一角食い込み名田支配権確固としたものにして所領していこうとする動き生じたいわゆる地侍である。そのため、室町時代以降新興中・下武士たちの間では、再び名田単位とした名字名乗り一般的になっていったこのように名田日本の「名字」の発祥日本人の姓歴史発祥一つに深い関わり持っている

※この「苗字との関係」の解説は、「名田」の解説の一部です。
「苗字との関係」を含む「名田」の記事については、「名田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「苗字との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から苗字との関係を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から苗字との関係を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から苗字との関係を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苗字との関係」の関連用語

1
8% |||||

苗字との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苗字との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS