芳香性シクラメンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 芳香性シクラメンの意味・解説 

芳香性シクラメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 03:59 UTC 版)

シクラメン」の記事における「芳香性シクラメン」の解説

通常栽培種シクラメンは無香性のものか、香りが薄いものが一般的である。前述のとおり栽培種シクラメンドイツにおいてC. persicumという種から花が大きく綺麗なものを長年渡って選抜した結果香り徐々に失われていったためである。これは、この種のシクラメン香気は埃や乾燥した木材のような匂い発するセスキテルペンという成分主体であり、一般に悪臭感じられる事に起因する。 なお、日本では布施明の歌『シクラメンのかほり』(小椋佳作詞・作曲)が1975年昭和50年)にヒットしたことによって、シクラメン香気対す要望寄せられるようになったこのため栽培種シクラメン農家育種家の手によって香り育成がされてきた。これは、C. persicum種の中に僅かに含まれる香気であるシトロネロールというバラ様の香気成分突然変異などにより、比較的に多く含まれるものを選抜したのであるが、親の遺伝によって悪臭の原因とされるセスキテルペン香気成分残存することが多く基本的な香り成分種類には差が少なく芳香発するシクラメン作り出すことは困難であったそんな中1996年平成8年)に埼玉県農林総合研究センター園芸支所(現園芸研究所)がバイオテクノロジー用いて栽培種であるC. persicum種と芳香有する野生種であるC. purpurascens種との種間交雑 [(2n=2x=48)×(2n=2x=34)=(n=41)] を行い交配21日未熟胚を培養)、種子増殖可能な交雑種 (2n=82) の2系統育成胚培養得られ個体不稔のため、組織培養による増殖コルヒチン処理染色体数増やす)に世界で初め成功した。なお、ペルシカム種を用いた種間交雑種はこれが初めてであるが、異種間交配種自然交雑種含めていくつか存在するC. purpurascensの原種は、花は小さく地味であるが、バラ様の香気成分であるシトロネロールやシナミルアルコールというヒアシンス様の香気成分スズラン様の香気成分発する種である。 この種間交雑により、花や一般園芸種のように大きくなり、香りもこの野生種芳香大きな花から多くせられるいわゆる芳香シクラメン」が誕生することとなり、従来園芸種とは全く違うバラヒアシンス合わせたような香気放つ栽培シクラメン一般流通する至った埼玉県により、この芳香シクラメンについて花色の違う3つの品種育成行い雑種第一代として「孤高香り」(紫)、「麗し香り」(ピンク)、「香り舞い」(濃紫)の3つの品種種苗登録するとともに、これら第一世代品種組織培養し、イオンビーム照射DNA変異起こさせることで、親品種花色異なる「天女の舞」(サーモンピンク麗し香り変異)、「みやびの舞」(赤紫香り舞い変異)、 「絹の舞」(白・孤高香り変異)が生み出された。 これにより、従来花の “色” と “形” の個性しかなかったシクラメンに “香り” という新たな要素加わり愛好者選択肢広がった

※この「芳香性シクラメン」の解説は、「シクラメン」の解説の一部です。
「芳香性シクラメン」を含む「シクラメン」の記事については、「シクラメン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芳香性シクラメン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芳香性シクラメン」の関連用語

芳香性シクラメンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芳香性シクラメンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシクラメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS