花らんまん【ハナランマン】(草花類)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第9648号 |
登録年月日 | 2002年 1月 16日 | |
農林水産植物の種類 | かんしょ | |
登録品種の名称及びその読み | 花らんまん よみ:ハナランマン |
|
品種登録の有効期限 | 20 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構、株式会社三和グリーン | |
品種登録者の住所 | 茨城県つくば市観音台三丁目1番地1、鹿児島県鹿屋市寿三丁目12番22号 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 尾曲修二、山川理、熊谷亨、久木村久、吉田智彦、石黒浩二 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、アメリカ合衆国から導入した「Jones」の任意交配集団から選抜した系統に出願者所有の系統を交配し、その実生から選抜育成された固定品種であり、葉は心臓形、花は淡紅底紫赤、形は中間形~5角形の観賞用品種である。草型はやや匍匐、草勢は中、巻つる性は無、草高はやや低、茎色はやや多、節色は多、太さは細、長さは短、分枝数はかなり少、節間長はやや短、茎の毛茸は中、頂葉色は最優性色は淡褐、副次的色は紫、葉色は緑、葉形は心臓形、大小はやや小、葉脈色及び蜜線色は多、いもの形状は紡錘形、皮色の基本色は黄、補助色は無、濃淡は極淡、分布は均一、肉色は黄白、条溝及び皮脈は微、外観は中、花色は淡紅底紫赤、花冠長及び巾は中、花型は中間形~5角形、葯の位置は2本だけ柱頭より高い、柱頭の着色の程度は白~淡紫、がくの等長性は不等、がく片の形状は楕円形、がく頂は鋭角、露地開花性は中、カロチンの多少は無である。「高系14号」と比較して、葉形が心臓形であること、いもの皮色が黄であること等で、「コガネセンガン」と比較して、葉形が心臓形であること、いもの条溝が少ないこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、昭和59年に九州農業試験場(現独立行政法人農業技術研究機構九州沖縄農業研究センター、宮崎県都城市)において、アメリカ合衆国から導入した「Jones」の任意交配集団から選抜した系統に出願者所有の系統を交配し、その実生から選抜、以後、特性の調査を継続し、観賞用として平成9年に育成を完了したものである。 |
花らんまん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 18:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『花らんまん』(はな - )は、1988年4月4日から9月30日までの月曜日-金曜日に、よみうりテレビ制作の朝の連続ドラマシリーズで放送された帯ドラマである。よみうりテレビでは、午前8時30分~8時55分(JST)に放送、日本テレビでは午前10時00分~10時25分に放送されていた。
概要
愛媛県松山市を舞台としている。戦後の混乱期に大阪で「白鳩母子の家」を設立し、夫を失った母子たちを救った片桐ヨシノの半生をモデルに、初の母子ホームを作った女性の姿を描いた[1]。
キャスト
- 宇野巴:野村真美
- 宇野憲吉:井上純一
- 宇野憲太郎:直井健一郎
- 宇野イク:赤木春恵
- きぬ:松原智恵子
- 一平:白龍光洋(現・嘉島典俊)
- 野川由美子
- 岸田智史(現・岸田敏志)
- 笑福亭仁鶴
- 酒井敏也
- ミヤコ蝶々
- 内藤剛志
- 河原崎長一郎
- 林与一
- 島かおり
- 宮川一朗太
- 山像かおり
- 加賀千景
- 尾崎磨基
- 沢井桂子
- 白倉慎介
- 中原ひとみ
- ナレーター:中田喜子
スタッフ
主題歌
脚注
- ^ “花らんまん - ドラマ詳細データ - ◇テレビドラマデータベース◇” (日本語). テレビドラマデータベース. 2020年5月22日閲覧。
よみうりテレビ 朝の連続ドラマ | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
花らんまん
|
固有名詞の分類
- 花らんまんのページへのリンク