自由民権運動と女性解放運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自由民権運動と女性解放運動の意味・解説 

自由民権運動と女性解放運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 07:46 UTC 版)

日本の女性史」の記事における「自由民権運動と女性解放運動」の解説

日本の女性解放運動」も参照 文明開化起きると福沢諭吉はじめとする明六社男女同等夫婦同等論を展開する。しかし婦人参政権には言及しなかった。自由民権運動展開される男女同権論が紹介され、また女性天賦人権自覚して立ち上がる1879年楠瀬喜多女性であることを理由区会選挙投票できなかった事から納税拒否し女性から権利主張する第一歩となった。続く岸田俊子景山英子らが婦人参政権求めて演説行った。しかし1889年公布された『衆議院議員選挙法』、あるいは市制町村制では女性の参政権否定される。また1890年には『集会政社法』により女性すべての政治活動制限される大正デモクラシー展開されると、合わせて女性解放運動活発になる与謝野晶子平塚らいてう山川菊栄らは妊娠出産について母性保護論争展開したが、それは家族制度女性労働含めた問題であり、女性教育女性参政権にも範囲及んだ与謝野晶子普通選挙制要求し文化学院設立して男女の自由で平等な教育あたった平塚らいてう女性の権利実現子供の権利実現同義であるとし、男女機会均等婦人子供の権利などを訴えて市川房枝と共に新婦人協会設立した山川菊栄赤瀾会立ち上げ社会主義運動のなかで労働者階級女性解放運動展開する。また同時期に石本静江らが産児制限運動取り組む新婦人協会女性集会結社の自由制限する治安警察法第5条改正訴え1922年にこれを実現させる。しかし1925年普通選挙法制定では女性選挙権与えられなかった。1924年市川房枝らは婦人参政権獲得期成同盟会翌年婦選獲得同盟改称)を結成し女性参政権運動続ける。1930年には婦人公民権地方政治への参政権)が衆議院可決するなど進展見せるが、満州事変以降議論止まってしまう。1937年日中戦争起きると市川房枝は、生活を守るためには政治参加の道を閉ざすべきではないとの思いから戦争協力することを判断し、婦選運動後退した

※この「自由民権運動と女性解放運動」の解説は、「日本の女性史」の解説の一部です。
「自由民権運動と女性解放運動」を含む「日本の女性史」の記事については、「日本の女性史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自由民権運動と女性解放運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由民権運動と女性解放運動」の関連用語

1
日本の女性史 百科事典
2% |||||

自由民権運動と女性解放運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由民権運動と女性解放運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の女性史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS