職歴と研究とは? わかりやすく解説

職歴と研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 06:31 UTC 版)

ケン・トンプソン」の記事における「職歴と研究」の解説

大学卒業後の1966年AT&Tベル研究所就職1960年代当時、べル研ではトンプソンデニス・リッチーMulticsシステム計画参加していた。トンプソンMultics開発中プログラミング言語Bon開発した。またスペース・トラベルというビデオゲーム開発したその後ベル研Multicsから撤退ゲーム遊び続けるため、トンプソンは古いPDP-7発掘してスペース・トラベルを作り直した。このときトンプソン開発したツールUnixになったPDP-7使いトンプソンリッチー主導するベル研チームは、ラッド・カナディと共に階層型ファイルシステムプロセスデバイスファイル概念発明しコマンドラインプロセス間通信容易にするパイプ複数小さなユーティリティプログラム開発した1970年ブライアン・カーニハン提案で、MulticsからのダジャレであるUnixという名前になった。初期Unix完成すると、トンプソンシステム開発向けの言語必要だ考えるようになり、B言語開発し、それを元にしてリッチーC言語開発した1960年代正規表現開発CTSS上で動作するテキストエディタQED開発し文字列検索正規表現を使うことができた。QEDと、後に開発したUnix標準エディタed正規表現普及大きく貢献した以降開発されたほぼ全ての正規表現プログラムトンプソン表記法ベースとなっている。以前理論言語学者など限られた間での専門的な記法であった正規表現日本ではそういった専門分野では正則表現と訳すことがある)は、コンピュータユーザ身近な頻用されるものとなった。またマッチング高速化するため、正規表現非決定性有限オートマトン変換するトンプソン構築アルゴリズム」を発明した

※この「職歴と研究」の解説は、「ケン・トンプソン」の解説の一部です。
「職歴と研究」を含む「ケン・トンプソン」の記事については、「ケン・トンプソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「職歴と研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「職歴と研究」の関連用語

職歴と研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



職歴と研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケン・トンプソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS