緯度と経度とは? わかりやすく解説

緯度と経度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/24 03:57 UTC 版)

ウルグアイの極地」の記事における「緯度と経度」の解説

南北 最北端は、アルティガス県クアライ川上の地点。: 南緯300508西経565706秒 / 南緯30.08556度 西経56.95167度 / -30.08556; -56.95167。 島を除く最南地点は、マルドナド県にあるプンタデルエステ。: 南緯345827西経545707秒 / 南緯34.97417度 西経54.95194度 / -34.97417; -54.95194。島を含む最南地点イスラ·デ·ロボス英語版)の南端。: 南緯350128西経545259秒 / 南緯35.02444度 西経54.88306度 / -35.02444; -54.88306。 最北端最南端間の距離は約571キロ東西西端ソリアノ県にあるサンサルバドル川の南(Punta Arenal Grande)。: 南緯3331分30秒 西経582601秒 / 南緯33.52500度 西経58.43361度 / -33.52500; -58.43361。 最東端セロ・ラルゴ県にあるジャグアラン川河口。: 南緯323914西経531058秒 / 南緯32.65389度 西経53.18278度 / -32.65389; -53.18278。 最東端と最西端間の距離は約500キロ

※この「緯度と経度」の解説は、「ウルグアイの極地」の解説の一部です。
「緯度と経度」を含む「ウルグアイの極地」の記事については、「ウルグアイの極地」の概要を参照ください。


緯度と経度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 20:23 UTC 版)

三木町 (兵庫県)」の記事における「緯度と経度」の解説

町内には日本標準子午線に当たる東経135度通過地であり、恵比須駅近く標準時子午線標石設置されている。

※この「緯度と経度」の解説は、「三木町 (兵庫県)」の解説の一部です。
「緯度と経度」を含む「三木町 (兵庫県)」の記事については、「三木町 (兵庫県)」の概要を参照ください。


緯度と経度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 10:07 UTC 版)

地理座標系」の記事における「緯度と経度」の解説

詳細は「緯度」、「経度」、および「経緯度」を参照 緯度は、与えられ地球表面点の垂線鉛直線)と赤道面のなす角である。同じ緯度地点結んだ線は緯線呼ばれ赤道に平行な同心円になる。北極北緯90°、南極南緯90°である。0°の緯線赤道であり、球面座標系基本平面となる。赤道地球北半球南半球分割する経度は、与えられ地球表面点を通り北極から南極引いた経線本初子午線とがなす角である。全ての経線半円描き、平行にはならず北極南極一点に集まる。 ロンドン近郊グリニッジ天文台真下を通る経線グリニッジ子午線)が本初子午線選ばれている。これより東にある地点東半球、西にある地点西半球である。グリニッジ対蹠地経度西経180°であり、東経180°である。 これらの2つ座標組み合わせることで、地球上あらゆる所を指定することができるが、高さ、深さに関して考慮されない

※この「緯度と経度」の解説は、「地理座標系」の解説の一部です。
「緯度と経度」を含む「地理座標系」の記事については、「地理座標系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緯度と経度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から緯度と経度を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から緯度と経度を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から緯度と経度 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緯度と経度」の関連用語

緯度と経度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緯度と経度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルグアイの極地 (改訂履歴)、三木町 (兵庫県) (改訂履歴)、地理座標系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS