続縄文文化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文化 > 文化 > 続縄文文化の意味・解説 

続縄文文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:30 UTC 版)

北海道」の記事における「続縄文文化」の解説

本州以南多数渡来人弥生文化担い手)が進出弥生時代移行するが、北海道には弥生文化水稲耕作)が伝播せず、続縄文文化が展開した本州弥生・古墳時代並行する続縄文時代は、紀元前2世紀から8世紀奈良時代頃まで続いた)。この文化は、北は樺太南端部、東は国後島択捉島、南は宮城県北部から新潟県にまで及んでいる。時期のはじめの土器東北北部土器(亀ヶ岡文化)の影響及んだ恵山土器紀元前2世紀から3世紀までを恵山文化と呼ぶ。この文化弥生文化との交流を示す鉄器碧玉製の管玉が見つかっている。また、この文化の影響道央部に及んで江別土器出現する。この土器は後北式土器 とも呼ばれている。江別土器特徴とする江別文化紀元前1世紀から7世紀頃までで、サケ・マスの漁撈生業中心とした狩猟・採集経済である。この文化遺跡からソバ花粉緑豆種子検出されており、食用植物栽培されていたと考えられる

※この「続縄文文化」の解説は、「北海道」の解説の一部です。
「続縄文文化」を含む「北海道」の記事については、「北海道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「続縄文文化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




続縄文文化と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から続縄文文化を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から続縄文文化を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から続縄文文化 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「続縄文文化」の関連用語

続縄文文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



続縄文文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS