紫川マイタウン・マイリバー整備事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 04:49 UTC 版)
「北九州市ルネッサンス構想」の記事における「紫川マイタウン・マイリバー整備事業」の解説
北九州市ルネッサンス構想の事業の1つ。紫川は北九州市を流れる二級河川。1970年(昭和45年)頃までは工業排水・生活排水の流入により水質汚濁が進み、悪臭が漂う河川だった。下水道の普及と、市民や行政が一体となった浄化運動により、現在はアユやシロウオ、さらに上流ではホタルの生息が確認できるまで回復した。 1987年(昭和62年)、旧建設省が「マイタウン・マイリバー整備事業」を創設。1988年(昭和63年)に紫川が事業対象に認定。治水対策や、交通渋滞解消・歩行者の快適性向上等のため、紫川下流の橋を海、火、木、風などをテーマとして、順次架け替え新設した。 また、一部川幅の拡幅を行い、リバーウォーク北九州に近接する紫川護岸を整備し親水施設を造成した。川沿いにあった井筒屋小倉店の別館・事務館を移転し、井筒屋と北九州市によりレストラン街「紫江’s(しこうず)」と水環境館が一体となった施設を建築した。 さらに、地元出身の文豪松本清張の文学館「松本清張記念館」、小倉城庭園、リバーウォーク北九州の建設・整備を行なった。
※この「紫川マイタウン・マイリバー整備事業」の解説は、「北九州市ルネッサンス構想」の解説の一部です。
「紫川マイタウン・マイリバー整備事業」を含む「北九州市ルネッサンス構想」の記事については、「北九州市ルネッサンス構想」の概要を参照ください。
- 紫川マイタウン・マイリバー整備事業のページへのリンク