紫宸殿南庭と清涼殿東庭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紫宸殿南庭と清涼殿東庭の意味・解説 

紫宸殿南庭と清涼殿東庭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 09:12 UTC 版)

京都御所」の記事における「紫宸殿南庭と清涼殿東庭」の解説

右近の橘 左近の桜 京都御所では、建物表向き儀式用のものと、内向き居住用のものに分かれているのと同様、庭園儀式用部分内向き部分ではその様相をまったく異にしている。 紫宸殿の南の庭は南庭称し一面白砂敷いただけの空間である。ここは単なる空地ではなく紫宸殿建物と一体となった儀式のための空間であった紫宸殿前には「左近の桜」と「右近の橘」がある(「左」「右」は天皇から見てのそれであり、東が、西がである)。それぞれ花木果樹代表するのである。ただし、左近の桜平安遷都時にはではなくであった。これが変わったのは仁明天皇の時である。『万葉集』時代には、日本花木の代表はであったが、平安時代になって人々好み変わって代表的なとされるようになったからへの変更はそれを反映したのである左近の桜1855年安政年間)、1930年昭和5年)、1998年平成10年)に植え替えられており、当代のものはオオシマザクラ特徴一部持ったヤマザクラ系のである。右近の橘安政6年1859年)に植えられ記録確認されている。 清涼殿正面(東)の庭は東庭称し、やはり一面白砂敷いただけの空間である。ただし、2か所に竹の植込みがある。建物南端近く広廂ほど近い場所に植えられているのが漢竹からたけ)、それより北方建物から数メートル離れたところに植えられているのが呉竹くれたけ)である。漢竹メダケであり、呉竹ハチクこととされるが、現在植わっているのはホテイチクである。『枕草紙』には呉竹が、『徒然草』には漢竹呉竹登場する漢竹呉竹は、現状では広い庭の西寄り偏った位置にあるが、平安時代内裏では、清涼殿東側には別の建物仁寿殿)があり、東庭は今より狭かった清涼殿東側、弘廂に沿って南北流れ石敷き水流を「御溝水」(みかわみず)という。御溝水北寄りには高さ20センチほどの落差つくられており、これを「滝口」という。「滝口武者」という呼称はこれに由来する

※この「紫宸殿南庭と清涼殿東庭」の解説は、「京都御所」の解説の一部です。
「紫宸殿南庭と清涼殿東庭」を含む「京都御所」の記事については、「京都御所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紫宸殿南庭と清涼殿東庭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紫宸殿南庭と清涼殿東庭」の関連用語

紫宸殿南庭と清涼殿東庭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫宸殿南庭と清涼殿東庭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都御所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS