御溝水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 性質 > > 御溝水の意味・解説 

みかわ‐みず〔みかはみづ〕【溝水】

読み方:みかわみず

宮中の庭を流れる溝の


御溝水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2008/10/04 06:54 UTC 版)

御溝水(みかわみず)は、内裏の御殿、塀などに沿ってその周囲の庭を流れる溝の水である。

概要

特に清涼殿の東庭のものが有名であった。古くは石を立て、風流を尽くしたという。大宮川の水を、一条大宮の南、陽明門から北から大垣の内に流し、下流は二条の北、郁芳門の南から、また、大宮川にそそがせた。宮中清掃の塵芥も流されたが、上流を穢すことは禁じられた。

「知顕抄」には、「二条より上をば清浄にさはやけて塵をだにうかべず」とある。




御溝水と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御溝水」の関連用語

1
御溝 デジタル大辞泉
100% |||||

2
滝口 デジタル大辞泉
74% |||||


4
14% |||||


御溝水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御溝水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御溝水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS