紫宸殿御本尊とは? わかりやすく解説

紫宸殿御本尊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 20:54 UTC 版)

本尊 (日蓮正宗)」の記事における「紫宸殿御本尊」の解説

通称、紫宸殿御本尊(ししんでんごほんぞん)と呼ばれるものは、富士大石寺京都要法寺にある本尊である。しかし、大石寺要法寺のものは、まったくの別物である。 大石寺のものは、1280年(弘安3年)太歳庚辰3月日、日蓮真筆紙幅曼荼羅であり、富士宗学要集5巻には「紫宸殿御本尊と号す」と記載され天皇日蓮仏法帰依したとき、天皇下附紫宸殿天皇住居)に奉掲するための特別の本尊とされている。また別な伝説によれば大石寺9世日有時代に、本門戒壇之大御本尊盗賊から守るため沼津井出という家の洞穴保管し、紫宸殿御本尊を板に刻み身代わり御本尊」としたと伝えられている。紫宸殿御本尊という名称は、もとより伝承であり長い間親しまれてきたが、2002年の御虫払い法要において大石寺67日顕説法があり「その名称も見直しが行われるべきであり師資相承御本尊または師資伝授御本尊と呼ぶのが正しい」とされている。 要法寺にあるものは、1756年(宝暦6年)、紫宸殿において天覧奏した紙幅曼荼羅であるが、日蓮真筆ではないとされている。

※この「紫宸殿御本尊」の解説は、「本尊 (日蓮正宗)」の解説の一部です。
「紫宸殿御本尊」を含む「本尊 (日蓮正宗)」の記事については、「本尊 (日蓮正宗)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紫宸殿御本尊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紫宸殿御本尊」の関連用語

紫宸殿御本尊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫宸殿御本尊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本尊 (日蓮正宗) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS