せい‐せい【精製】
精製
精製
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/05 03:06 UTC 版)
精製(せいせい、英語:refining)とは、混合物を純物質にする工程、あるいはその技術。化学的に合成したり、抽出などにより得た化合物は、多くの場合、いくつかの化合物の混合物であるため、単一で純度の高いものにするために精製を行う。
重要な精製技術に、再結晶、蒸留、昇華、クロマトグラフィーがある[1]。目的とする純度は、それを用いて何を行うかによって決まり、元素分析のためには高純度にする必要があるが、ほかの用途では大まかな純度で十分となることもある[1]。
- 再結晶
- 化合物を溶媒に加熱して溶かし、冷却したり溶媒を蒸発させたりすることでより純度の高い結晶を得る精製法。
- 蒸留
- 液体の化合物を加熱し、一度気体にしたのち凝縮させる精製法。
- 再沈殿
- 化合物の溶けた溶液と化合物をあまり溶かさない溶媒(貧溶媒)を混合することで目的の化合物を沈殿として得る精製法。
- 昇華
- 固体の化合物を一度気体にしたのち再び固体として行う精製法。
- カラムクロマトグラフィー
- シリカゲル等との親和性の差を利用した精製法。
出典
- ^ a b J.Leonard、G.Procter、B.Lygo 2012, p. 173.
参考文献
- J.Leonard、G.Procter、B.Lygo 『研究室で役立つ有機化学反応の実験テクニック―実験の基本から不活性ガス下での反応操作まで』 丸善出版、2012年。ISBN 978-4-621-08433-5。 Advanced practical organic chemistry, 2nd ed, 1998.
精製
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 04:03 UTC 版)
オリーブオイル、ごま油はこれらの粗油を濾過したものを使用するが、通常植物油は次の精製過程を追加する。脱ガムでガム質を、脱酸で遊離脂肪酸を取り除く。そのままでは色や匂いが強すぎるため、活性白土によって脱色、高温の水蒸気によって脱臭を行う。ここまででJAS規格における精製油になる。サラダ油の場合は、この後に固まりやすいロウ分を取り除く(脱ロウ)。
※この「精製」の解説は、「採油 (油脂)」の解説の一部です。
「精製」を含む「採油 (油脂)」の記事については、「採油 (油脂)」の概要を参照ください。
精製
「精製」の例文・使い方・用例・文例
精製・と同じ種類の言葉
- 精製・のページへのリンク