再沈殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学反応 > 沈殿 > 再沈殿の意味・解説 

沈殿

(再沈殿 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 11:01 UTC 版)

溶液中の物質に化学反応を起こし、沈殿する成分と溶けたままである成分に分ける。

沈殿(または沈澱。ちんでん、: precipitation)は、一般的には、液体中の微粒子が重力に引かれて液の底に沈む現象をいう[1]。このとき、底に沈殿した物質を沈殿物(英: precipitate)という。化学では、化学変化によって溶液中に不溶の固体が現れる現象のこと。

概要

沈殿を構成する固体の微粒子は微結晶の場合もあれば、固体と溶液とから構成された固体でゲル様の状態の時もある。沈殿現象が発生する前の溶液は分散体であり、分散体となる固体微粒子が極く小さい場合はコロイド溶液として安定してしまい沈殿が発生しない場合もある。分散体が安定化するのに微粒子の表面エネルギーやその近傍に発生する電気二重層が大きく関与している。

化学

化学では、沈殿とは化学変化によって溶液中に不溶の固体が現れる現象のことである[1]。底に沈む場合だけには限らない[2]。沈殿物のことも沈殿と呼ぶことがある[1]

化学の実験操作法として沈殿反応(英: precipitation reaction)が利用される場合があり、その操作方法も沈殿と呼ばれる。

無機イオン反応などで難溶性のを生成する場合などは、結晶性の沈殿を生成する。塩の溶解度(積)はイオンの組み合わせにより全く異なるため、歴史的には沈殿の生成を鑑定することにより金属イオンなどの定性分析を行った。今日では、原子吸光分析法やイオンクロマトグラフ法など、より微量で定量的な分析方法が採用されるので、沈殿による定性分析は教育上の意義しかない。したがって、今日では沈殿は物質を溶液から単離する操作方法として利用されている。

通常、分子量が小さく結晶化しやすい化合物は、精製度の高い再結晶法などによって精製と単離とを併せて実施する。しかし、高分子など結晶化が困難なものは、再結晶によって精製することはできないことが多い。一般にこのような場合は、別の手段で粗精製しておいて、次いで生成物を少量の良溶媒に溶かして溶液とし、これに大量の貧溶媒を加える(あるいは反対に大量の貧溶媒に溶液を少しずつ加えていく)ことで、生成物を沈殿として得る。多くの場合、不純物は沈殿の微粒子の表面に付着するので、生成した沈殿物を濯ぐことである程度の純度の向上が期待される。

再沈殿

繰り返し沈殿を生成させ純度を高める手法を再沈殿(さいちんでん、reprecipitation)という。いったん生成した沈殿物を溶かすので単に沈殿物を濯ぐ場合よりも純度の向上が期待されるが、再結晶法ほどの純度は見込めない場合も多い。

あるいは再沈殿は、高分子合成において低分子量体(モノマーなど)を除去する目的でよく行われる。

出典

  1. ^ a b c 「沈殿」『岩波理化学辞典』(第3版増補版 第3刷)岩波書店、東京、1982年11月5日、855頁。 
  2. ^ 森正保、久保茂一、阿武美智子、畑山康之、高谷友久、曽根良昭「大学教養課程における陽イオン定性分析実験」『化学教育』第33巻第3号、日本化学会、1985年、249頁、doi:10.20665/kagakukyouiku.33.3_246ISSN 03862151NAID 110001825130 

関連項目


再沈殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/05 03:06 UTC 版)

精製」の記事における「再沈殿」の解説

化合物溶けた溶液化合物をあまり溶かさない溶媒(貧溶媒)を混合することで目的化合物沈殿として得る精製法

※この「再沈殿」の解説は、「精製」の解説の一部です。
「再沈殿」を含む「精製」の記事については、「精製」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再沈殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



再沈殿と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再沈殿」の関連用語

再沈殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再沈殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沈殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの精製 (改訂履歴)、沈殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS