粕川町込皆戸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 粕川町込皆戸の意味・解説 

粕川町込皆戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/15 10:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 群馬県 > 前橋市 > 粕川町込皆戸
粕川町込皆戸
粕川町込皆戸
北緯36度24分27秒 東経139度11分11秒 / 北緯36.40750度 東経139.18639度 / 36.40750; 139.18639
日本
都道府県 群馬県
市町村 前橋市
面積
 • 合計 1.38km2
人口
2017年(平成29年)8月31日現在)[1]
 • 合計 1,641人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
371-0216[2]
市外局番 027[3]
ナンバープレート 前橋

粕川町込皆戸(かすかわまちこみがいと)は、群馬県前橋市の地名。面積は1.38km2(2013年現在)[4]。郵便番号は371-0216[2]

地理

前橋市の東部、赤城山の南麓、東神沢川流域に位置する。

河川

  • 東神沢川

歴史

江戸時代頃からある地名である。寛永元年に女渕村から分村して成立した。はじめは前橋藩領で、明和6年に幕府領天明8年には幕府と旗本久保田氏の相給を経て、寛永2年からは陸奥泉藩と旗本久保田氏の相給だった。なお、陸奥泉藩領は下込皆戸(現同町)、旗本久保田氏は上込皆戸(現粕川町稲里)と称した。人々は死牛馬の処理、や犬の皮革加工、医薬品の製造販売、馬医者、薪取り、小作農草鞋作り、芸能など様々な雑業で生計を立てた[5]

地名としては粕川村であったころは大字込皆戸であった。粕川村が前橋市に合併したことにより粕川町込皆戸となった[6]

年表

地名の由来

「皆戸」は村落の意味で、「込」は古くは「叺」の字を使った。  

世帯数と人口

2017年(平成29年)8月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
粕川町込皆戸 664世帯 1,641人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]

番地 小学校 中学校
全域 前橋市立粕川小学校 前橋市立粕川中学校

経済

店・企業
地価
上原善広著『日本の路地を旅する』によると「地区町村別の地価評価はかなり下位である[5]。しかし安価な住宅地として人気があり、アパートもいくつか建てられている[5]。」という。

施設

公共
宗教

交通

鉄道

町内に上毛電気鉄道上毛線北原駅がある。

バス

赤城タクシーが運行を行っているデマンドバス方式のふるさとバスがある[9]

道路

県道群馬県道3号前橋大間々桐生線が通過。

避難所

当町が避難対象区域となった場合、近隣の粕川町女渕にある前橋市立粕川小学校に避難する[10]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 人口及び世帯数 - 町別住民基本台帳人口表”. 前橋市 (2017年9月5日). 2017年9月15日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年9月18日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 第2章 人口 - 前橋市 2015年10月07日閲覧。
  5. ^ a b c 上原善広『日本の路地を旅する』文藝春秋、2012年、260-277頁。
  6. ^ 合併後の住所表示一覧”. 前橋市. 2015年10月7日閲覧。
  7. ^ 前橋市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則”. 前橋市 (2017年4月24日). 2017年9月16日閲覧。
  8. ^ 事業所一覧、株式会社LIXIL物流公式サイト。
  9. ^ ふるさとバス(デマンドバス・大胡,宮城,粕川地区)のご案内”. 前橋市. 2015年10月7日閲覧。
  10. ^ 前橋市の避難所・避難場所”. 前橋市. 2020年9月15日閲覧。

参考文献

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から粕川町込皆戸を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から粕川町込皆戸を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から粕川町込皆戸 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粕川町込皆戸」の関連用語

粕川町込皆戸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粕川町込皆戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粕川町込皆戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS