米に関する語とは? わかりやすく解説

米に関する語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:45 UTC 版)

「米」の記事における「米に関する語」の解説

古くイネ科植物の穀物について広く「米」という単語用いられていた。古来、稲が生産されていなかった華北漢字発祥の地)では、長くアワ(粟)に対して用いられていた。中国後漢許慎著した漢字解説書説文解字』において、「米…粟實也。象禾實之形」(禾=粟)と書かれ、米即ちアワの実であると解説されている。現在の中国語では、イネ科植物とどまらず米粒のような形状したものも米と呼ぶ例が多い。例えば、「海米米」は干した剥きエビ、「米」は烏龍茶などの粒状茶葉などを指す。 「米」という漢字自体は籾が四方散った様子描いた象形文字である。しかし、この字形から「八十八」と分解できる見立てて米寿などの言葉利用されている。また、日本では水稲作るの手間の多さを「籾から育てて食べられる様にするまでに八十八の手間がかかる」とたとえられている。また、八木」と分解することも可能であることから、「八木はちぼく/はちもく)」が米の異称として用いられた。 『岩波 古語辞典』は、「うるしね」(「しね」は“稲”の意の古語)の項で、“米”を表す日本語「うる(ち)」(粳)、マレー語 'bəras',アミ語 'fərats'; 'vərats',古代ペルシア語 'vrīzi',古典ギリシャ語 'oryza',イタリア語 'riso',英語 'rice' などを、すべてサンスクリット 'vrīhih' にさかのぼるものとしている。 なお、新聞テレビニュースにおいては米国アメリカ)の略である「米(べい)」との混同避けるため、「コメ」とカタカナ表記するのが一般的になっている。

※この「米に関する語」の解説は、「米」の解説の一部です。
「米に関する語」を含む「米」の記事については、「米」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米に関する語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米に関する語」の関連用語

1
0% |||||

米に関する語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米に関する語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS