第40号駆逐艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第40号駆逐艦の意味・解説 

東雲 (吹雪型駆逐艦)

(第40号駆逐艦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 22:39 UTC 版)

東雲(しののめ)は、日本海軍吹雪型駆逐艦6番艦[2][3] 佐世保海軍工廠で建造[注 1][注 2]。 当初の艦名は第40号駆逐艦で、竣工直後の1928年(昭和3年)8月1日付で「東雲」と改名された[5]。 日本海軍の艦名では東雲型駆逐艦の「東雲[6][7]に続いて2隻目である[8]。吹雪型5-8番艦は艦名に「雲」を持つため雲級とも呼ばれた[9]


注釈

  1. ^ 一等驅逐艦 "東雲 しののめ"[4]全要目{排水量1,700噸 速力34.0節 備砲12.7糎砲6門 魚雷發射管9門 起工大正15年8月 竣工昭和3年7月 建造所佐世保海軍工廠}東雲も浦波と同型の1,700噸級の驅逐艦である。浦波のところで驅逐艦の使命とするところは魚雷襲撃にあると云つたが、その外に驅逐艦は種々の重用任務に使用される。その中第一に擧ぐべきは潜水艦撃攘である。その得意とする快速力と輕快極まる操縦性及び潜水艦の魚雷を恐れぬ吃水の淺少さ等を利して敵潜水艦のゐる海上を爆雷を投射しつゝ縦横無盡に走りまはる驅逐艦は潜水艦にとつては何よりも恐るべき敵であらう。故に驅逐艦に襲はれたら最後潜水艦は上記の如き驅逐艦の特長と全然相反する弱點をもつため到底これに刄向ふ力はなく、うまく逃げをはせることが出來れば僥倖と云ふところである。
  2. ^ 佐世保海軍工廠で建造された吹雪型駆逐艦は、東雲、浦波朝霧の5隻。
  3. ^ 太平洋戦争緒戦における南方作戦では、1941年(昭和16年)12月10日午前10時33分にルソン島南イロコス州ビガンP-35戦闘機の銃撃で爆雷が誘爆した第十号掃海艇が沈没した[15][16]。同月10日16時15分にルソン島カガヤン川河口においてB-17の空襲で第十九号掃海艇が大破着底した[17][16]。同月10日、オアフ島真珠湾では伊号第七十潜水艦が空母エンタープライズSBDドーントレスに沈められた(伊70は12月9日午後7時に「敵空母真珠湾入港」の報告を最後に消息不明となった[18]。なおエンタープライズ機が襲撃したのは伊号第二十五潜水艦だった可能性もある)[19]。駆逐艦として最初に沈んだのは12月11日第一次ウェーク島攻略戦[20][21]で沈没した駆逐艦疾風[22]如月[23]である。
  4. ^ 第20駆逐隊は、吹雪が第11駆逐隊に、東雲が第12駆逐隊に、磯波が第19駆逐隊に編入された[40]
  5. ^ 〔 艦隊
  6. ^ 1941年(昭和16年)12月10日時点の第三水雷戦隊は、旗艦「川内」、第11駆逐隊(吹雪白雪初雪)、第12駆逐隊(叢雲、白雲、東雲)、第19駆逐隊(綾波敷波浦波磯波)、第20駆逐隊(天霧、夕霧、朝霧、狭霧)であった[10]
  7. ^ 馬來部隊指揮官は南遣艦隊司令長官小沢治三郎中将である[58]1941年(昭和16年)7月31日に新編された南遣艦隊の旗艦は練習巡洋艦「香椎」だったが[59][60]、10月18日に小沢治三郎中将が新司令長官になると[61]、マレー作戦に際し馬來部隊旗艦として重巡洋艦「鳥海」が与えられた[62][63]
  8. ^ 陸軍特殊船「神州丸」は、マレー作戦蘭印作戦において秘匿名称の「竜城丸/龍城丸」と呼称された。
  9. ^ (12月9日1125)一二駆司令ハ一二駆及朝霧ヲ率ヰ「カムラン」湾ニ直行スベシ 二〇駆(朝霧欠)ハ泊地外周ノ警戒ニ当レ 掃海艇及駆潜艇ハ「シンゴラ」ニ帰レ 三水戦ハ二一節即時待機トナセ[95]
  10. ^ 第二艦隊司令官近藤信竹中将[58]、旗艦「愛宕[103]
  11. ^ 本作戦において「熊野」は第七戦隊司令官栗田健男少将の旗艦であった。
  12. ^ (昭和16年12月)[126] 一七|〇九〇〇|東雲「セリヤ」ヨリ「ミリ」沖囘航ノ途〇九〇〇以後消息ナク白雲(「ミリ」沖警戒艦)及第七號驅潜艇ガ〇八五〇頃何レモ「バラム」燈台ノ北方十五粁附近ニ音響ト共ニ白煙天ニ冲スルヲ認メタル事ヨリ遭難確実ナリ 
  13. ^ 宇垣纏(当時、連合艦隊参謀長)陣中日誌『戦藻録[127](昭和十六年)十二月十七日水曜日半晴(X+9)機動部隊布哇海戰。驅逐艦東雲、北ボルネオ「バラム」燈臺の北方一五粁に於て火災と共に白煙天に冲し沈没せるが如し。驅逐艦これにて三隻 掃海艇二隻に達す。小艦艇の損害割合に多し。爆雷の誘爆其因たるもの多し。
  14. ^ (昭和16年12月27日記事)[128]◎「東雲」「ミリ」沖回航中、〇九〇〇以後消息ナシ。白雲(ミリ沖警戒艦)、〇八五〇頃「バラム」灯台ノ北一五kmニ音響ト共ニ白煙天ニ冲スル認メタリ。
  15. ^ (12月18日報告)[130]〔 18日0150第二護衛隊指揮官→南遣艦隊司令長官/當隊機密第113番電ニ依ル報告以後ノ東雲捜索ノ結果遂ニ艦影ヲ認メズ。「バラム」灯台ノ7度11.5浬附近ニ広範囲ニ亙リ重油352度14浬及22度15浬ニ空樽ノ浮流セル等其ノ他ノ情況ヨリ推シテ東雲ノ遭難ハ確実ナリ 〕
  16. ^ (昭和16年12月)[132]二八|二〇〇〇|發 南遣艦隊長官 着 總長、大臣、聯合艦隊長官、第二艦隊長官 馬來部隊戰闘概報第一五號其ノ一(十二月二十八日) B作戰状況報告(略)十七日〇八五〇頃東雲ハ「カムラン」燈臺ノ北方約一五粁ニ於テ敵機ト交戰中爆撃ヲ受ケ沈没セリ(中略)三、我ガ損失(イ)東雲、狭霧、第六號掃海艇ヲ喪フ 東雲戰死者艦長以下二二八名 狭霧戰死者一二一名(生存者一一九名) 第六號掃海艇生存者七三名其ノ他ハ戰死、陸戰隊員戰死四名/(ロ)海軍輸送船北海丸航行不能 第二雲洋丸沈没 陸軍輸送船日吉丸航行不能 香取丸沈没/四、所見 略 
  17. ^
    6号掃海艇、二六日一三五五、第二雲洋丸ニ横付中、飛行機三機ノ爆撃ニテ沈没。
    「東雲」戦死 艦長以下二二八
    「狭霧」〃一二一(生存者一一九)
    「六掃」(生存者七三ノミ) 陸戦隊戦死四  英ボルネオ作戦中損害(以下略)[133] — 高松宮日記第3巻、昭和16年12月19日
     
  18. ^ 当初、東雲の沈没は管制機雷によるものとされたが、後日の調査で空襲の可能性が高まった[137]。『戦史叢書27巻』525頁では「連合軍は英・豪とも「東雲」の撃沈を自国機の戦果とする。」「『米海軍年誌』では「東雲は機雷で沈没」とするが、資料の出所は明らかでない。」と記述する[137]

出典

  1. ^ a b c d e f #現在艦船要目公表範囲(1937年12月1日) p.4〔 東雲|一等驅逐艦|(艦要目略)|佐世保工廠|大正15-8-12|昭和2-11-26|昭和3-7-25|(兵装略) 〕
  2. ^ #艦艇類別等級表(1941年12月31日) p.3〔 艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|吹雪型|吹雪、白雪、初雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波、敷波、天霧、狭霧、夕霧、朧、曙、漣、潮、暁、響、雷、電、朝霧 〕(4番艦の深雪は除籍済)
  3. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) コマ66〔 昭和三年六月二十日(内令一六〇)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 本令ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 驅逐艦ノ部中「第一號型」、「第十九號型」及「第三十五號型」ノ各項ヲ左ノ如ク改ム(中略)|吹雪型|吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波|(以下略) 〕
  4. ^ ポケット海軍年鑑(1935) コマ48〔 東雲 〕
  5. ^ #S3.06.21駆逐艦掃海艇改名 p.4〔 艦艇名改正表(一)一等驅逐艦|隊名:―|現艦名:第四十號驅逐艦|改正艦名:シノ ノメ| 〕
  6. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) コマ204〔 ◎水雷艇驅逐艇 雷 電 東雲 叢雲 曙 漣 夕霧 不知火 命名ノ件 明治三十一年三月十六日(達二七) 英國ニ於テ建造中ノ水雷艇驅逐艇左ノ通命名ス|(略)第三號水雷艇驅逐艇 シノノメ(略)〕
  7. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) コマ57〔 大正二年八月六日(達一〇八)艦艇類別等級別表中「東雲」ヲ削ル 〕
  8. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実 コマ160〔 吹雪型(十六隻) 艦種一等驅逐艦 艦名考風波等気象に採る。(中略)東雲(しののめ)【二代】』
  9. ^ ポケット海軍年鑑(1937) コマ47〔 叢雲(略)雲級には"薄雲うすぐも" "白雲しらくも" "東雲しののめ"がある。〕
  10. ^ a b 戦史叢書38 1970, pp. 87–94戦時艦隊編制の改定(昭和16.12.10付)
  11. ^ 陽炎型(光人社) 2014, pp. 275a-276東雲(しののめ)
  12. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 88a東雲(しののめ)
  13. ^ a b c d 南方進攻航空戦 2002, p. 299.
  14. ^ a b 戦史叢書27 1969, pp. 523a-525「東雲」の沈没
  15. ^ 戦史叢書27 1969, p. 213.
  16. ^ a b 戦史叢書27 1969, p. 326.
  17. ^ 戦史叢書27 1969, p. 207.
  18. ^ 戦史叢書98巻 1979, p. 104.
  19. ^ 戦史叢書98巻 1979, p. 469付録第二 日本海軍潜水艦喪失状況一覧表/伊70/16.12.10/真珠湾口附近
  20. ^ 戦史叢書38 1970, p. 171第一次攻略作戦の被害状況
  21. ^ 戦史叢書80 1975, p. 94南洋方面の作戦
  22. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 265疾風(はやて)
  23. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 268如月(きさらぎ)
  24. ^ #達大正15年6月 p.23〔 第五十三號 艦艇製造費ヲ以テ大正十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦二隻ニ左ノ通命名ス|大正十五年六月二十五日 海軍大臣財部彪|舞鶴要港部工作部ニ於テ建造 第三十五驅逐艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 第四十號驅逐艦 〕
  25. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) コマ208〔 ◎第三十五號第四十號驅逐艦命名ノ件 大正十五年六月二十五日(達五三) 艦艇製造費ヲ以テ大正十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦二隻ニ左ノ通命名ス 舞鶴要港部工作部ニ於テ建造 第三十五號驅逐艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 第四十號驅逐艦 〕
  26. ^ 昭和2年11月28日(月)海軍公報第272号 p.33」 アジア歴史資料センター Ref.C12070310900 〔 ○驅逐艦進水 佐世保海軍工廠ニ於テ建造ノ第四十號驅逐艦本月二十六日午前九時四十分進水セリ 〕
  27. ^ #達昭和3年6月 pp.7-8〔 達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|(略)第四十號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 シノ ノメ トス 〕
  28. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) コマ208-209〔 ◎驅逐艦及掃海艇中改名ノ件 昭和三年六月二十日(達八〇) 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス(中略)第四十號驅逐艦 ヲ 驅逐艦シノ ノメ トス(以下略) 〕
  29. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.65『昭和三、八、一(内令二〇一)|呉鎮守府| |第十二驅逐隊|東雲、薄雲、白雲』
  30. ^ 写真日本の軍艦10巻252頁(白雲の行動年表)〕
  31. ^ a b c d e 写真日本の軍艦10巻251頁(東雲の行動年表)〕
  32. ^ 写真日本の軍艦10巻105頁(東雲写真解説より)
  33. ^ a b 写真日本の軍艦10巻250頁(叢雲の行動年表)
  34. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939) コマ66〔 昭和三年.一二.一〇(内令三五〇)|呉鎮守府|第十二驅逐隊|東雲、薄雲、白雲|叢雲(四.五一〇 一五一) 〕
  35. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939) コマ215〔 昭和六、一二、一(内令二一五)|横須賀鎮守府|(略)第十二驅逐隊|叢雲、薄雲、白雲|(略)|第二十驅逐隊|東雲、吹雪、磯波 〕
  36. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939) コマ68-69〔 昭和七、一二、一(内令三七三)|呉鎮守府|第二艦隊|第十二驅逐隊|叢雲、薄雲、白雲|東雲(八、二、一 二七)|薄雲(八、二、一 二七)|/|第二十驅逐隊|東雲、吹雪、磯波|薄雲(八、二、一 二七)|東雲(八、二、一 二七)|昭和七、一二、一(内令三七三)驅逐隊編制本表ノ通改定セラル 〕
  37. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939) コマ69-70〔 昭和八、一一、一五(内令三五二)|呉鎮守府|第二艦隊|第十二驅逐隊|叢雲、薄雲、白雲|/|第二十驅逐隊|東雲、吹雪、磯波|薄雲(八、二、一 二七)|東雲(八、二、一 二七)|昭和八、一一、一五(内令三五二)驅逐隊編制本表ノ通改定セラル 〕
  38. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939) コマ50〔 昭和八、一二、一一(内令四〇三)|呉警備戰隊|加古、妙高、那智、阿武隈、神通/第十三驅逐隊、第十六驅逐隊、第十九驅逐隊、第二十驅逐隊/第十八潜水隊/朝日|(略)〕
  39. ^ #内令提要編制(1936年12月1日) pp.5-6〔 驅逐隊編制 昭和十一年十二月一日 内令第四百七十一號 〕
  40. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939) p.72〔 昭和一一年.一二.一(内令四七一)|呉鎮守府|第十一驅逐隊|吹雪、白雪、初雪 〕-〔 第十二驅逐隊|叢雲、東雲、薄雲、白雲 〕-〔 第十九驅逐隊|磯波、浦波、敷波、綾波 〕
  41. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939) p.51〔 昭和一一、一二、一(内令四七四)|呉警備戰隊|扶桑、伊勢、古鷹、青葉、衣笠、球磨、最上、長鯨、浅間/第十一驅逐隊、第十二驅逐隊|昭和十二年七、三一(内令三九二)第十一水雷隊/一〇、一〇(内令六八九)第十五驅逐隊/一〇、二〇(内令七三三)長鯨/一〇、三一(内令七六四)三隈 鈴谷 熊野/一一、一(内令七七四)矢風|昭和十二四、一(内令一二四)古鷹 第十二驅逐隊/六、一五(内令二七八)浅間/七、二八(内令三六七)長鯨 第十一驅逐隊/八、七(内令四一三)第十一水雷隊 〕
  42. ^ 写真日本の軍艦10巻 251-252頁、薄雲の行動年表
  43. ^ 写真日本の軍艦10巻248-249頁、吹雪の行動年表
  44. ^ 戦史叢書91 1975, p. 002a付表第二(「大本営海軍部・聯合艦隊<1>)聯合艦隊編制推移表(昭和14年11月15日~昭和16年12月20日)
  45. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 73–77昭和十五年度艦隊編制(抜粋)(昭和14.11.15付)
  46. ^ 昭和十五年度艦隊編制における二航戦は、中型空母蒼龍飛龍、第11駆逐隊だった[45]
  47. ^ a b c 戦史叢書91 1975, p. 002b.
  48. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 145–146K作戦
  49. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 195–196.
  50. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 88b薄雲(うすぐも)
  51. ^ 陽炎型(光人社) 2014, pp. 276–277薄雲(うすぐも)
  52. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 80–82昭和十六年度艦隊編制(外戦部隊)(昭和15.11.15付)
  53. ^ a b c 海軍兵科将校 1985, pp. 83–87.
  54. ^ #昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他 p.1〔 呉|第十二驅逐隊|叢雲、東雲|(戦時編制ニ依ル所属)第二航空戦隊 〕
  55. ^ 戦史叢書03 1967, pp. 67–68南方部隊の計画、命令
  56. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 122–125.
  57. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 358–360馬來部隊第一兵力部署甲
  58. ^ a b 戦史叢書80 1975, p. 6.
  59. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 102–103南遣艦隊(独立艦隊)の新編
  60. ^ 戦史叢書91 1975, p. 516第五艦隊・南遣艦隊の追加的新編
  61. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 128–129四 南遣艦隊
  62. ^ 智将小沢治三郎 2017, pp. 22–24.
  63. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 106–107.
  64. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 55–57.
  65. ^ 戦史叢書27 1969, p. 001a付表1)『南方作戦関係主要職員表 昭和十六年十二月』
  66. ^ a b 戦史叢書27 1969, pp. 365–366護衛隊
  67. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 324–355南方部隊の動き
  68. ^ 戦史叢書80 1975, pp. 55–56馬来方面作戦部隊
  69. ^ 海軍兵科将校 1985, pp. 95–97.
  70. ^ 戦史叢書79 1975, p. 333海南部隊/輸送船団の護衛
  71. ^ 南方進攻航空戦 2002, p. 68.
  72. ^ 智将小沢治三郎 2017, pp. 25–34全滅を賭したコタバル上陸作戦
  73. ^ 生出、辻政信 2007, pp. 10–11.
  74. ^ 南方進攻航空戦 2002, p. 102.
  75. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 379–382三亞出撃
  76. ^ 戦史叢書27 1969, p. 005a付図第五『第一次マレー作戦行動図』
  77. ^ 智将小沢治三郎 2017, pp. 44–45.
  78. ^ 戦史叢書80 1975, pp. 82–85マレー上陸作戦
  79. ^ a b 生出、辻政信 2007, p. 28.
  80. ^ a b 戦史叢書27 1969, p. 005b.
  81. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 393–395船団各上陸点に分進
  82. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 404–406パタニ、ターベ上陸部隊
  83. ^ 戦史叢書27 1969, p. 345第七 輸送船隊ノ船隊区分及指揮官ノ所在
  84. ^ 生出、辻政信 2007, pp. 37–38.
  85. ^ 戦史叢書27 1969, p. 406.
  86. ^ a b c d 海軍兵科将校 1985, pp. 100–103.
  87. ^ 戦史叢書35 1970, pp. 173–174マレー上陸と香港攻略開始
  88. ^ 生出、辻政信 2007, pp. 29–32.
  89. ^ 南方進攻航空戦 2002, pp. 111–113.
  90. ^ 南方進攻航空戦 2002, pp. 114–115.
  91. ^ 聯合艦隊作戦室 2008, p. 28薄氷を踏む三十時間
  92. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 409–411コタバルの再揚陸強行
  93. ^ 戦史叢書27 1969, p. 410.
  94. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 56–57.
  95. ^ a b 戦史叢書27 1969, pp. 412–413.
  96. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 446–447第三水雷戦隊、合同を急ぐ
  97. ^ a b 戦史叢書80 1975, pp. 85–90マレー沖海戦
  98. ^ 戦史叢書27 1969, p. 447.
  99. ^ 戦史叢書27 1969, p. 007a(付図第七)『マレー沖海戦行動図』
  100. ^ a b 戦史叢書27 1969, p. 007b.
  101. ^ 戦史叢書27 1969, p. 450.
  102. ^ a b 戦史叢書27 1969, p. 453.
  103. ^ 聯合艦隊作戦室 2008, pp. 29–30英戦艦出現
  104. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 83–85開戦第一日の先制作戦成功
  105. ^ 戦史叢書35 1970, p. 183挿図第六 十二月におけるマレー方面作戦経過概見図
  106. ^ 「昭和16年12月経過概要」、昭和16.12~20.9 第2次世界大戦略歴(乙)第1号(主要作戦の概要)(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C16120621500  p.3(昭和16年12月10日)
  107. ^ 戦史叢書35 1970, p. 189マレー沖海戦(挿図第六参照)
  108. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 505–507マレー沖海戦後の状況
  109. ^ 戦史叢書80 1975, pp. 137–138マレー、ボルネオ北部方面
  110. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 85–87マレー、北ボルネオ方面の作戦も順調
  111. ^ 戦史叢書03 1967, p. 5南方軍/川口支隊
  112. ^ 戦史叢書27 1969, p. 510.
  113. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 507–511作戦計画
  114. ^ a b 戦史叢書27 1969, p. 511.
  115. ^ 戦史叢書27 1969, p. 008a(付図第八)『第二次マレー上陸作戦・英領ボルネオ攻略作戦行動図』
  116. ^ 戦史叢書27 1969, p. 008b.
  117. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 521a-523ミリの攻略
  118. ^ 戦史叢書27 1969, p. 521b.
  119. ^ a b 戦史叢書27 1969, p. 523b.
  120. ^ 海軍兵科将校 1985, pp. 103–104.
  121. ^ a b 戦史叢書03 1967, p. 127.
  122. ^ 戦史叢書35 1970, p. 220.
  123. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 124–125.
  124. ^ 南方進攻航空戦 2002, p. 298.
  125. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 525b-528反撃の激化とクチン攻略の延期
  126. ^ 作戦経過概要6-8号 p.53
  127. ^ 戦藻録 1968, pp. 51–52.
  128. ^ 高松宮日記3巻 1995, p. 365.
  129. ^ a b 戦史叢書27 1969, p. 524.
  130. ^ #昭和16年12月三水戦日誌(1) p.22-23
  131. ^ #昭和16年12月三水戦日誌(1) p.53〔 12月17日(略)二.東雲0850バラム灯台ノ7°11.5kニテ敵機ト交戦沈没ス、乗員艦長以下227名戦死 〕
  132. ^ 作戦経過概要16-17号 pp.13-18
  133. ^ 高松宮日記3巻 1995, pp. 413–414.
  134. ^ 『日本海軍艦艇写真集16 駆逐艦 吹雪型[特型]』179頁
  135. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 63–64ボルネオ上陸作戦
  136. ^ 『艦長たちの軍艦史』269頁
  137. ^ a b 戦史叢書27 1969, p. 525a.
  138. ^ #内令昭和17年3月(2) pp.21-22〔 内令第七十九號|呉鎮守府在籍 驅逐艦 東雲 驅逐艦 狭霧|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 疾風 驅逐艦 如月|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|(略)昭和十七年一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 〕
  139. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 88c叢雲(むらくも)
  140. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 275b叢雲(むらくも)
  141. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 275c白雲(しらくも)
  142. ^ #内令昭和17年3月(1) p.35〔 内令第四百十三號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年三月十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第十一驅逐隊ノ項中「初雪」ノ下ニ「、叢雲」ヲ加フ |第十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十驅逐隊ノ項中「夕霧」ノ下ニ「、白雲」ヲ加フ 〕
  143. ^ 昭和3年2月16日(木)官報第338号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ7
  144. ^ a b 昭和3年6月16日(土)官報第440号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ3(原本430)
  145. ^ a b 昭和4年12月2日(月)官報第878号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ12(原本22二段、久我免職)(原本33一段、堤補職)
  146. ^ a b 昭和5年12月2日(火)官報第1179号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ10(原本50四段、堤免職)(原本51二段、山本補職)
  147. ^ a b 昭和7年12月2日(金)官報第1778号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ9(原本48四段、山本免職)(原本49二段、武田補職)
  148. ^ a b 昭和8年1月26日(木)官報第1820号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ4(原本551二段目、武田免職・柴田補職)
  149. ^ a b 昭和8年11月16日(木)官報第2064号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ9(原本404四段目、柴田免職)(原本405三段目、西岡補職)
  150. ^ a b 昭和9年11月16日(金)官報第2364号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ10(原本434三段目、西岡免職)(原本435三段目、佐藤補職)
  151. ^ a b 昭和11年11月4日(水)官報第2953号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ8(原本46二段、佐藤免職・吉村補職)
  152. ^ a b 昭和11年12月2日(水)官報第2976号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ22(原本75二段、吉村免職)、p.23(原本76三段、山代補職)(原本77三段、大原補職)
  153. ^ a b 昭和12年7月2日(金)官報第3148号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ10(原本二段、山代免職・北村補職)
  154. ^ a b 昭和12年8月16日(発令8月16日付)海軍辞令公報(号外)第28号 p.18北村免職・山口補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072200 
  155. ^ a b 昭和12年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(号外)第91号 p.26香川補職、p.28山口免職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072500 
  156. ^ a b 昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第273号 p.23香川免職、p.27金岡補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  157. ^ a b 昭和14年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(部内限)第408号 p.3金岡免職、p.4古閑補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077100 
  158. ^ a b 昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.37古閑免職、p.40笹川補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  159. ^ 昭和17年1月10日(発令昭和16年12月17日付)海軍辞令公報(部内限)第790号 pp.21-22」 アジア歴史資料センター Ref.C13072083800 


「東雲 (吹雪型駆逐艦)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第40号駆逐艦」の関連用語

第40号駆逐艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第40号駆逐艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東雲 (吹雪型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS