第1次教育令とは? わかりやすく解説

第1次教育令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 16:41 UTC 版)

教育令」の記事における「第1次教育令」の解説

公布1879年明治12年9月29日 公布の経緯 学制がもともと欧米教育制度模範定められたこともあり、当時国力や民情文化異な日本全国的に画一的実施することが困難で、多く問題生じていた。学校運営要する地方経済的な負担大きく地方事情考慮されていなかったため、極力地方事情考慮し円滑に教育制度進めていく必要があり、文部省では1877年明治10年)に文部大輔田中不二麻呂中心として設置され委員学制改正着手し学制代わり教育令公布されるに至った公布までの流れ 1877年明治10年)- 文部大輔田中不二麻呂中心として設置され委員学制改正着手1878年明治11年5月14日 - 新し教育法としての日本教育令」が整えられ草案上奏される。 5月23日 - 文部省学制施行規則である小学教則中学教則その他の規則廃止布達1879年明治12年9月26日 - 太政官元老院審議修正上裁経て太政官布告40をもって教育令」として公布教育令の内容・特徴概要学制中央集権的画一的性格改めて、教育権限大幅に地方にゆだね、地方自由にまかせた全文47からなり学制比べて簡略化されていた(その分、これに付帯して各学校に関する詳しい規定徐々に公布され方針であった)。 学校を「小学校中学校大学校師範学校専門学校・その他各種学校」に分ける。 まず初等教育環境整え確立するために、多く条章小学校に関するものであった学区制廃止し町村小学校設置基礎とする。 督学局・学区取締規定廃止し町村住民選挙によって「学務委員」を設置し学校事務管理させることにする。 就学義務学齢期間中少なくとも16ヶ月とし、学校入学しなくても別に普通教育を受ける方法があれば就学見なす就学義務緩和)。 公立小学校修業年限8年としたが、4年まで短縮認め毎年4ヶ月以上授業すればよいとする私立小学校があれば公立小学校設置しなくてもよい。 資力乏し地方では巡回教員による方法認める。

※この「第1次教育令」の解説は、「教育令」の解説の一部です。
「第1次教育令」を含む「教育令」の記事については、「教育令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1次教育令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1次教育令」の関連用語

第1次教育令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1次教育令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの教育令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS